凶悪事件の発生など,子供の安全が危惧されている中,安全・安心なまちづくりに向けた県民総ぐるみ運動の一層の推進が求められています。
こうした中,県では県立広島大学との連携のもと,同大学の教員等を目指す学生を対象に,「減らそう犯罪」広島県民総ぐるみ運動の推進状況,子供の安全教育や地域安全マップづくりに関する特別講義を実施しました。
4 講義の様子
(1)庄原キャンパス (2)広島キャンパス
●私は今日の講義を聴いて,「地域安全マップづくり」に参加してみたいと思いました。子供の視線にはあって,大人の視線では見つけられない犯罪が起こりやすい危険な場所を見分けられる能力を育成することは防犯上とても重要なことです。
私は,子供を犯罪から身を守るための活動に参加したいと考えています。普段から,領域性,監視性及び抵抗性の犯罪に強い3要素を念頭に自分の身の回りを見ていきたいと思います。
小学生だったとき,通学道を通るように指導されましたが,そのときには「ただの遠回りだろう」と思っていましたが,学校としては,しっかりと安全面を考慮して設定されていたのだということが改めて強く感じました。
質問があるのですが,犯罪の実行方法には,日ごとに変化したり,様々な形態があると思います。「地域安全マップづくり」は子供の危険回避能力を育成する上で効果があると思うのですが,色んな形態の犯罪の実行方法への対策として,「地域安全マップづくり」ではどのような工夫がされているのでしょうか。「地域安全マップづくり」の内容を進化あるいは変化させるのでしょうか。
(県民活動課からの回答)
御質問ありがとうございます。「地域安全マップづくり」では,事前授業で犯罪が起こりやすい危険な場所のキーワード「入りやすくて 見えにくい」を子供たちに理解してもらった上で,校外に出て,実際にキーワードを使って,危険な場所を見つけられるようになるまで指導しています。
御質問にあったように,犯罪には様々な形態の犯行が見られます。このため,校外ではシミュレーションを行い,危険な場所を見つけ,危険を回避することの大切さを子供たちに理解してもらっています。
「地域安全マップづくり」の取組内容は,実施場所によって千差万別です。
県民活動課では,これからも,県内の小学校で地域の状況に合わせて,危険な場所を子供たちが見つけられるよう「地域安全マップづくり」が広がっていくよう,様々な取組を支援していきたいと考えております。