凶悪事件の発生など,子供の安全が危惧されている中,安全・安心なまちづくりに向けた県民総ぐるみ運動の一層の推進が求められています。
こうした中,県では比治山大学との連携のもと,同大学で教員等を目指す学生を対象に,「なくそう犯罪」広島県民総ぐるみ運動の推進状況,子供の安全教育や地域安全マップづくりに関する特別講義を実施しました。
【講義の様子】 |
犯罪被害を防止するために,人ではなく,場所に着目して,地域安全マップづくりが行われていることが分かった。大人の視点では気がつくことができない危険な場所が多いから,子供たちに自分でまちを調べてもらうことで,犯罪が起こりやすい場所の特徴を実感させないと,防犯に対する姿勢を身につけてもらうことにつながらないことが分かった。今日の講義で印象に残ったのは,ゴミや落書きが放置されている場所は地域の人が無関心な場所であり,治安が悪くなる要因になるということです。地域安全マップづくりと合わせて,ゴミ拾い活動を行えば,地域安全だけでなく,地域交流の活性化につながるのではないかと思った。私もこうした活動に参加して,地域の安全づくりに貢献したいと思った。
地域安全マップづくりは大人がつくり,子供が危険な場所を教えてもらうものであると勘違いしていた。子供たちが自分のまちを歩き,住んでいる人にインタビューをさせてもらい,自分の目で危険な場所を見つけることで,教えてもらうだけでは身につけることができない犯罪被害からの危険回避能力を身につけることができる。また,大人たちは子供たちといっしょになって,地域安全マップづくりに参加することで,子供の視線を知ることができ,大人にとって安全だと思っていた場所が子供にとっては危険な場所であることが理解することができる。
私の住んでいるまちには街灯が少なく,子供が大勢住んでいるので,暗くなってくる時間が早い時期は心配である。地域安全マップづくりを通して,大人たちが対策を検討していくことも必要である。街灯を増やすことが難しいのであれば,子供が帰ってくる時間には,迎えにいくといった,子供たちの安全な環境づくりを考えていきたい。
※ 多くの学生の皆さんに,子供の安全な環境づくりについて理解を深めてもらい,地域安全マップづくりに参加して欲しいと思います。(県民活動課)