○ 日 時
1日目 平成26年2月25日(火) 8時50分~12時10分
2日目 平成26年2月26日(水) 8時50分~12時10分
○ 場 所 広島市立祇園小学校
○ 対 象 3年生児童(2日間合計142名)
時 刻 | 内 容 |
---|---|
8時50分 | 事前学習「地域安全マップづくりについて」 |
9時40分 | フィールドワーク |
10時40分 | 地域安全マップ作製 |
11時40分 | 発表・講評 |
大学生ボランティアが,キーワードを使って,安全な場所や危険な場所を判断する方法や,判断した後に,どのような行動をとらなければならないかなどについて,クイズを交えて説明しました。
児童のみなさんは,5~6人のグループに分かれ,事前学習で学んだキーワードを使って,小学校の周りの危険な場所や安全な場所をさがしました。
フィールドワークでさがした危険な場所や安全な場所について,その理由をキーワードを使ってふりかえりながら,地図にまとめました。
作製した地図を使って,クラス全員の前でマップづくりを通じて気づいたことなどを発表をしてもらいました。
今回のマップづくりには,県立広島大学,比治山大学,広島経済大学,広島国際大学,広島修道大学,広島市立大学,福山大学,福山市立大学の大学生ボランティアに協力していただきました。