○ 日 時 平成26年9月8日(月曜日) 8時50分~12時10分
○ 場 所 府中町立府中北小学校
○ 参加者 府中町立府中北小学校 3年生 (39名)
時刻 | 内 容 |
---|---|
8時50分 | 事前学習「地域安全マップづくり」の説明 |
9時40分 | フィールドワーク |
10時40分 | 地域安全マップ作製 |
11時40分 | 発表・講評 |
12時10分 | 終了 |
大学生ボランティアの指導員(比治山大学7名・広島市立大学1名)が,クイズ形式の学習を盛り込みながら「危険な場所」と「安全な場所」の見分け方を説明しました。子供たちは質問に答え,「犯罪が発生する危険な場所は『入りやすく,見えにくい』」ことを学びました。
事前授業が終わると,子供たちはそれぞれの班に分かれて,大学生ボランティアと一緒にフィールドワークに出発しました。
事前学習で学んだ「地域安全マップづくり」のキーワードを使って探検してみると,「安全な場所」や「危険な場所」が見つかりました。
フィールドワークで見つけた安全な場所や危険な場所をみんなで整理しながら,自分たちのマップを作りました。
子供たちは完成したマップについて,キーワードを使ってみんなの前で発表をしました。
当日は保護者や地域の方々が10名参加されました。地域や御家庭でも「危険な場所」「安全な場所」について話をしたり,「地域安全マップ」を作ってみてください。今日学んだことは大人になっても重要です。自分自身で安全な行動がとれるようになってください。【県民活動課】