○ 日 時 平成26年12月11日(木曜日) 8時50分~12時20分
○ 場 所 広島市立袋町小学校
○ 参加者 広島市立袋町小学校 3年生 (35名)
時刻 | 内 容 |
---|---|
8時50分 | 事前学習「地域安全マップづくり」の説明 |
9時40分 | フィールドワーク |
10時40分 | 地域安全マップ作製 |
11時40分 | 発表・講評 |
12時20分 | 終了 |
大学生ボランティア(比治山大学7名,広島大学1名,県立広島大学4名)が指導員となって,クイズ形式の学習を盛り込みながら「危険な場所」と「安全な場所」の見分け方をキーワードを使って勉強しました。
子供たちはそれぞれの班に分かれて,大学生ボランティアと一緒にフィールドワークに出発しました。事前学習で学んだキーワードを使って,「危険な場所」や「安全な場所」を見つけました。また,地域の方々にインタービューをして,「危険な場所」について,アドバイスをいただきました。
フィールドワークで見つけた,「危険な場所」や「安全な場所」をみんなで整理しながら,自分たちのマップを作りました。
班ごとに完成した地域安全マップを掲示して,発表会を行いました。
どの班も,自分たちの班が発見した「危険な場所」「安全な場所」をキーワードを使って説明することができました。
袋町小学校の3年生児童の皆さんは,一生懸命に「地域安全マップづくり」に取り組んでくれました。自分の身を自分で守るために,「安全な場所」「危険な場所」が分かることはとても大切なことです。今回勉強したことを,自分の家のまわりやほかの町に行ったときも参考にして,安全に楽しく生活してください。御協力いただいた大学生ボランティアの皆さん,ありがとうございました。【県民活動課】