このページの本文へ
ページの先頭です。

廿日市市立阿品台西小学校で「地域安全マップづくり」を行いました(Part.2)

印刷用ページを表示する掲載日2012年7月5日

 5月1日(火)に県民活動課が事前学習でお邪魔した廿日市市立阿品台西小学校4年生から,フィールドワーク,マップ作製のレポートが届きました。

フィールドワーク

 6月4日(月),地域の方21名,保護者16名に御協力いただき,校区を20の地域に分け,4年生児童全員が「危険な場所」や「安全な場所」を探して歩きました。

フィールドワークの様子1フィールドワークの様子2

フィールドワークの様子3フィールドワークの様子4

フィールドワークの様子5

マップ作製

  フィールドワークで発見した「危険な場所」や「安全な場所」を書き込んだ地図を作製していきました。

マップ作製の様子

 地域安全マップ発表会

 6月22日(金)の参観日に発表会を行いました。自分たちが調べた地域の「危険な場所」「安全な場所」を『入りやすい・入りにくい』『見えにくい・見えやすい』というキーワードを使って発表しました。
 協力してくださった地域の方や,保護者の方がたくさん見に来てくださり,緊張しながらもがんばって発表することができました。

発表の様子1発表の様子2

発表の様子3発表の様子4


 5月の事前学習を受け,6月のフィールドワークでは,地域の方や保護者の方と一緒に校区を歩くことができ,これまで気付いていなかった危険な場所や安全な場所を皆で確認することができたのではないでしょうか。
 参観日での発表に向けて,わかりやすく伝えるためにがんばって練習もしたことと思います。今回の活動を今後の自分の安全のために役立てることができるよう,キーワードを忘れないようにしてください。そして,場所に応じた適切な行動をとって,安全に楽しい学校生活を送ってください。【県民活動課】

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか? 

この記事をシェアする