5月2日(水)に廿日市市立浅原小学校で行った「地域安全マップづくり」について,お礼のお手紙が届きました。その一部を紹介します。
![]() |
---|
今日は,ありがとうございました。浅原には思ったよりきけんな所がたくさんあったので,びっくりしました。ぼくは,縁石が何のためにあるのかがよく分からなかったけど,車を歩道に入らせないためにあるのがよく分かりました。また,安全な所やきけんな所を教えてください。
4年生児童
「地域安全マップづくり」を学んでみて,ぼくは,あぶない所で遊んでいたので,今度からは,あぶない所で遊ばないようにしようと思いました。たんけんもしていたので,すごくあぶない所には,絶対にもう行かないぞと思いました。
5年生児童
「入りやすい」「見えにくい」という危険な場所のキーワードを勉強した後で自分たちの町を見てみると,いろいろな発見があったと思います。このキーワードをもとに,初めて行く場所でも,危険か安全かの判断ができるようになるとよいですね。
危険な場所だと分かったら,それに応じた適切な行動をとれるようになることが大切です。危険な場所にはできるだけ近づかないようにして,自分の身は自分自身で守れるようになってください。
【県民活動課】