ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

第2回道徳教育推進リーダー養成プログラム

日時

平成19年6月22日(金曜日) 10時00分~16時50分

場所

竹原市立竹原小学校

参加者

・プログラム受講教諭
・竹原市内小中学校道徳教育担当者
・広島県教育委員会関係者 等 約50名

内容

テーマ「道徳の時間の特質と授業づくり」

講話→講話資料へ(PDF184.0KB)

道徳の時間において,「ねらいにせまる発問」をどのように構成するかについて講話を行う。

講師

指導第三課 道徳教育係 
指導主事 山田幸治

内容

講話の様子

『ねらいにせまる発問づくり』
(1)道徳の時間の特質
(2)道徳の時間の発問
(3)資料分析を生かした発問
(4)発問の改善の視点
(5)発問における留意点

演習・協議 →演習資料へ(PDF128.5KB)

  ねらいにせまるための資料分析や発問づくりの手法を,演習を通して実践的に身につける。
 資料「銀色のシャープペンシル」を活用し,個人で指導展開作成後,グループ協議及び全体発表・協議を行った。


グループ協議の様子
グループ協議

全体発表・協議の様子
全体発表・協議

研究授業及び協議→学習指導案へ(PDF370.5KB)

授業者

伊藤 賀世 教諭

学年

第6学年2組 25名

主題名

責任を果たす喜び 4-(1)

ねらい

 清美さんが言った言葉を聞いた「ぼく」が考えていたことについて話し合うことを通して,なげやりになりながらも登校班のことを考えていた「ぼく」の班長としての自覚に気付き,自分の役割を自覚し,主体的に責任を果たしていこうとする心情を育てる。

資料名

「班長になってよかったな」一部改作 出典「ゆたかな心」(光文書院)


研究授業の様子1
中心発問でワークシートの活用

研究授業の様子2
展開後段で作文を紹介

板書の写真
板書

講義

 講師

兵庫教育大学 特任教授
京都市総合教育センター 顧問
小寺正一先生

演題

「道徳の時間の特質と授業づくり」

内容

小寺正一先生

1 学校における道徳教育

2 「道徳の時間」の特質
 (1)計画的,発展的指導
 (2)密接な関連で「補充」「深化」「統合」
 (3)道徳の時間の目標

3 道徳の時間の授業づくり
 (1)学習指導案の項目
 (2)主題・ねらい・資料
 (3)主題設定の理由
 (4)学習指導の基本形(生活→資料→生活)
 (5)学習指導課程の構成

4 資料活用

5 道徳の時間の多様な展開
 (1)指導形態や指導方法の工夫
 (2)学習展開の工夫

参加者の声

○1時間の道徳の授業づくりは,ねらいの明確化がいかに大切なのかよく分かりました。ねらいを明確にすることと資料分析は,密接な関連があるのだということがはっきりしてきました。
○演習の中学校の資料は,とても深いと感じさせられました。自分の弱さを克服し,人間の気高さに気づかせていくということは,大人に近づいた中学生ならではであると感じました。各グループから様々な発問が提案され,ねらいにより異なることが分かりました。
○研究授業は,切り返し発問,児童の意見のまとめ方,ワークシートの活用,板書など,とても参考になりました。授業者の先生の細やかな意図がよくわかり,頭が下がりました。見習いたいです。
○講義では,「道徳の時間」について,分かっているつもりでも,基本的なことが分かっていないということがよく分かりました。端的に説明していただいたので,参考になりました。自校で研修に使わせていただきます。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?