平成29年度
道徳教育パワーアップフォーラム
改正学習指導要領を踏まえた効果的かつ多様な指導方法等について,演習や協議,講演等を通して理解し,指導力の向上に資するとともに,本県道徳教育の一層の充実を図る。
広島県教育委員会
平成29年8月10日(木)10時00分~16時40分
JMSアステールプラザ 〒730-0812 広島市中区加古町4番17号
広島市文化交流会館 〒730-0812 広島市中区加古町3番3号
県内公立小学校,中学校,高等学校,特別支援学校の道徳教育の推進を主に担当する教師,保護者,教育委員会関係者
開会あいさつ | |
---|---|
広島県教育委員会 教育長下崎 邦明 |
本県の現状を踏まえた道徳教育
広島県教育委員会 豊かな心育成課 道徳教育係 指導主事 大橋 美代子
《説明内容》 説明資料 (PDFファイル)
1 道徳科における主体的な学び
2 道徳科の評価
3 道徳科の指導計画
「道徳科における『主体的な学び』と評価の工夫について」と題して,4つの工夫について2校の実践発表をパネルディスカッションで行う。
実践発表者廿日市市立津田小学校 教諭 高田 智美
実践発表者東広島市立志和中学校 教諭 池田 恵子
コーディネーター 豊かな心育成課 課長補佐兼道徳教育係長 山田 幸治
【4つの工夫】
1 課題意識をもたせる工夫
2 「深い学び」にする工夫
3 生き方につなげる工夫
4 評価の工夫
○実践発表の様子
《発表内容》 配付資料 (PDFファイル)
○実践発表後の協議
「道徳科における『主体的な学び』を目指した授業づくり」をテーマに,問題解決的な学習の工夫を通した授業展開で行う模擬授業を通してより具体的に指導方法の工夫について考え,演習・協議を行う。
○小学校部会 小学校部会 指導案・ワークシート (PDFファイル)
講師 畿央大学 教授 島 恒生
○中学校部会 中学校部会 指導案・ワークシート (PDFファイル)
講師 香川大学 教授 植田 和也
実践報告により,地域全体で道徳教育を推進するための共通理解を図るとともに,学校と家庭や地域社会との一層の連携の充実に資すること,また,親プロ体験を通じて,子供たちに関わる大人として地域や学校の中でどのように子供たちの道徳性に係る成長を図ることができるかについて考える。
○実践報告 「学校・家庭・地域の連携による道徳教育の充実~庄原市立総領中学校区の取組~」
総領中学校区実践発表資料 (PDFファイル)
【実践報告者】
総領小学校 教諭 岡田 房子,総領小学校 教諭 岡村 実三,総領自治振興区 事務局長 矢吹 正直
○「『親の力』をまなびあう学習プログラム」 講師 ファシリテーター 井手口 ヤヨイ
《教材》 親プロ教材 NO.18 (PDFファイル)
(5)講演
「『特別の教科 道徳』における主体的な学びと評価の実際」 講師 畿央大学 教授 島 恒生
《講演内容》 講師資料 (PDFファイル)
はじめに
1 大切にしたいこと
2 「考え,議論する道徳」に向けて
3 道徳科の評価
おわりに
閉会あいさつ | |
---|---|
広島県教育委員会 豊かな心育成課長 山垣内 雅彦 |
項目 | とても | おおむね | あまり | まったく | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 今日のフォーラムは,自校の道徳教育の推進に向けて参考になりましたか。 | 65.5% | 33.7% | 0.8% | 0.0% |
2 | 自校の「道徳の時間」は充実していると思いますか。 | 11.6% | 67.7% | 20.0% | 0.6% |
3 | 自校の道徳教育に関する研修は充実していると思いますか。 | 11.7% | 52.0% | 34.0% | 2.3% |
4 | 道徳教育の推進を主に担当する教師(道徳教育推進教師)は,校務分掌上機能していると思いますか。 | 12.6% | 57.5% | 26.9% | 3.1% |
5 | 自校では,児童生徒に道徳性を育成するための体験活動は充実していると思いますか。 | 17.5% | 60.5% | 21.6% | 0.5% |
6 | 自校では,家庭・地域社会と連携した道徳教育が進められていると思いますか。 | 9.3% | 53.0% | 35.0% | 2.6% |
7 | 改訂学習指導要領(特別の教科 道徳)の趣旨等について理解できましたか。 | 21.4% | 75.0% | 3.6% | 0.0% |
8 | 自校では,「道徳の時間」は,「特別の教科 道徳」の趣旨を踏まえた多様な指導方法の工夫を取り入れていますか。 | 8.5% | 53.3% | 36.9% | 1.3% |
9 | 自校の道徳教育の計画についてお聞かせください。 | はい | いいえ |
(1) | 「道徳教育の全体計画」に別葉を作成している。 | 73.8% | 26.2% |
(2) | 「道徳の時間の年間指導計画」に学習指導過程(展開の大要)が含まれている。 | 65.6% | 34.4% |
10 | 自校の「家庭・地域との連携」の状況についてお聞かせください。 | はい | いいえ |
(1) | 「道徳の時間」を保護者に公開している。 | 92.9% | 7.1% |
(2) | 「道徳の時間」を地域の人々に公開している。 | 79.3% | 20.7% |
(3) | 道徳教育について保護者(または地域の人々)と懇談会をもっている。 | 60.6% | 39.4% |
(4) | 道徳教育の取組を学校・学年・学級通信やホームページ等で紹介している。 | 76.5% | 23.5% |
(5) | 保護者や地域の人々の参加・協力を求めた道徳の授業を行っている。 | 56.3% | 43.7% |
(6) | 地域の人々の協力を得て,魅力的な教材を開発している。 | 40.8% | 59.2% |
(7) | 道徳性を養う体験活動等を保護者や地域の人々の参加を求めて行っている。 | 66.6% | 33.4% |
<教職員 アンケート結果グラフ>
(数値の小数第ニ位以下は,四捨五入している。また,まるめのために総計が100%にならない項目がある。)
項目 | とても | おお | あまり | まっ たく | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 今日のフォーラムに参加されて,学校で行われている道徳教育について理解いただけましたか。 | 22.2% | 66.7% | 11.1% | 0.0% |
2 | 現在,子どもたちの道徳性について満足しておられますか。 | 0.0% | 88.9% | 11.1% | 0.0% |
3 | 保護者として自校の道徳教育にもっとかかわるべきであると思われますか。 | 55.6% | 33.3% | 11.1% | 0.0% |
4 | 学校で行われている「道徳の時間(道徳の授業)」や「心の教育」についての情報は,もっと家庭に届くようにするべきであると思われますか。 | 44.4% | 50.0% | 5.6% | 0.0% |
<保護者 アンケート結果グラフ>
(数値の小数第ニ位以下は,四捨五入している。)
《保護者の感想》
○家庭こそが道徳の心を育てる根本なのだと思いました。学校では,他者との関わりの中で周りの意見を聞いたり,認め合う経験ができますが,家庭では,より大切な自己肯定感を実感できるのだと思いました。
○道徳の評価は成績ではないというお話を講演で聞けて,保護者として安心しました。大変勉強になりました。
○多くの先生方の熱心な姿に,保護者としての安心感を得ることができました。
○家庭でのあり方,保護者のあり方がすごく大事になってくると思いました。大人として自分達も道徳を学ばなければと思いました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)