ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

平成16年度道徳教育実践研究指定事業 第3回定例報告会

日時

平成16年7月5日(月曜日) 10時00分~16時30分

場所

総領町立総領小学校

参加者

平成16年度道徳教育実践研究指定校(新規校)の道徳教育推進者 15名
総領町立総領小学校及び近隣小中学校の教職員 約 10名

内容

テーマ「信頼友情を育てる道徳教育」

(1)小・中学校別定例報告及び協議10時10分~12時00分

実践事例(福山市立光小学校(PDF45.8KB) 大野町立大野東中学校(PDF134.1KB))

「信頼友情を育てる道徳教育」をテーマに各校が取り組んだ実践例の交流と協議を行う。

協議内容

(1) 「本当の友情」について考えさせる

 信頼友情の授業の主題に「本当の友情とは」という主題が多い。「友だちだからこそ~」できる,できないと葛藤するが,その根拠になる理由をしっかり述べさせることが重要である。また,自分の生活では考えられないような価値の高い友情関係をモデルとして示し,友情の深さを感じとらさせたい。

(2) 相手を意識させる

 内容項目の2の視点は,他の人とのかかわりに関することである。それだけに信頼友情の授業の中でも,「相手はどんな事を考えているのだろう。」や「相手はどんな気持ちだろう。」などの相手を意識させた授業をすることが大切である。

(3) 生活を想起させる

 信頼友情の授業は生活を想起させやすい内容項目である。アンケートや作文,日記などを効果的に活用し,生活のふり返りをさせたい。

(2)実践報告及び協議 13時00分~13時40分

発表者

尾道市立長江中学校 小田原新司 教諭

1 長江中学校の概要 生徒数135名 

学区には,2校の小学校があるが,今年度から実施された学校選択制により,1年生は学区内の2小学校と学区外の3小学校のあわせて5校から入学してきた。

2 研究テーマ 「豊かな人間性を育む道徳の時間の研究」-道徳的価値の自覚を深める指導方法の改善-

実践報告及び協議の様子

まず,1学期は
○先進校の視察や研究会に参加していくこと
○校内で研修を進める組織を作り,道徳教育を充実させる案作り等を行う
○生徒の実態を考えながら,道徳の時間を充実させていく
に重点を置いてスタートした。

3 研究の基本的な考え方

(1)道徳の時間を充実させる。
(2)豊かな心を育てることに関連して,保護者や生徒とともに学校環境作りを行う。
(3)道徳の授業の地域公開や研究公開を行い,地域・保護者の方々との連携を広げ,深める。

4 生徒の意識

 道徳の時間を楽しいと感じている生徒は1年生の約7割に比べ,2,3先生が6割と少し低い。また,友人の意見に興味関心があるという生徒が8割と高く,道徳の時間での交流が大切になる。

(3)研究授業及び研究協議 13時50分~15時40分

学年

第4学年

授業者

梶田なおみ教諭,小川記代教諭

主題

友だちの身になって考えよう(2-(3))

資料名

なくしたかぎ(きみがいちばんひかるとき 光村図書)

授業の概要

・導入・・・「楽しいと感じるときはどんなときか」というアンケート結果を発表し,リラックスした雰囲気で授業に臨む。研究授業の様子2
・展開前段・・・資料「なくしたかぎ」を通して主人公「あきら君」の気持ちを考える。
研究授業の様子1(1)お父さん,お母さんと約束した時のあきら君の気持ちを考える。
(2)4時半になっても,友だちのかずおのかぎが見つからないときのあきら君の気持ちを考える。
(3)かぎを一緒にさがすか迷うあきら君の行動を考える。
・展開後段・・・自分の生活を振り返り,友だちに助けてもらってうれしかったことや,友だちを助けて良かったことを発表する。
・終末・・・教師の説話を聞く。

授業反省及び研究協議 

 (4)実践交流 15時40分~16時20分

 「心のノートの活用」をテーマに各校が取り組んだ実践例の交流と協議を行う。

協議内容

「心のノート」を効果的に活用するために

授業反省及び研究協議の様子

・活用について全教職員が共通理解をする。
・活用前や学年末にオリエンテーション的な機会を設ける。
・保護者会で保護者に示し,一緒に考える。
・保管場所や持ち帰らせ方などに配慮する。

道徳の時間以外での効果的な活用例

・読書タイムで読む日を決める。
・掲示板や学校通信で心のノートを紹介する。
・音楽の前に心のノートの写真を見せる。
・部活動で感じたことを心のノートに書きとめる。

参加者の声

 ○ 「信頼友情」の主題は,日ごろの子どもたちの生活との関連が大きく,教師もよく把握できているものと思いがちであるが,それを道徳の時間の中でリンクさせながら進め,考えを深めていくことはたやすいことではない。道徳の時間で生活を意識させることが大切であると思った。
○ 実践発表は,学校としての研究テーマのもと,明確なビジョンをもっての実践で,本校もそうしなければと思いました。
○ 研究授業は,少人数ならではの語りかけるような雰囲気の授業だった。児童から考えを深める発言が出たりして,子どもたち一人一人がよく考え,自分の思いを出し合っていた。
○ 心のノートの活用の協議は参考になった。掲示物への活用や保健室に置くなど,すぐにでも実践できそうなのでやってみたいと思います。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?