AI や IoT、ビッグデータなどの最新技術を活用した社会やビジネス、生活などの変革を表す「デジタルトランスフォーメーション (DX)」という言葉を聞く機会が増えています。
DX は、例えばそれによって生活が便利になる、ということだけでなく、地域における産業構造の転換による経済発展と、人口減少に伴う労働力不足や少子高齢化などの社会構造的な課題の解決とを両立させるチャンスでもあると言われます。 これらの潮流を的確にとらえ、広島県産業におけるイノベーションを推進するためには、人々がそれぞれの立場でチャレンジすることが必要です。
さあ、あなたも一緒にイノベーションを起こしませんか?
1月放送分の県民テレビ
保育現場や宮島観光が最新のデジタル技術で○○に!?実証実験を県が支援中!
県の取組や県内の旬な情報を「今週のトピックス」として毎週金曜日に発信しています。過去1か月のトピックはこちらからご覧ください。
今月のお知らせ
人間国宝から新進気鋭の若手まで、現代日本の卓越した技と美を一堂に見られる展覧会。現代に生きる「伝統」約300点がここに集結!
竹原の頼家ゆかりのひな人形やひな道具、新春を彩る花鳥画や書などをご紹介します。
早春の展示 松山市考古館連携展示・開館30周年記念「黄泉への祈り -横穴式石室とは何か-」
1,400年前の埋葬の様子がそのまま見つかった、愛媛県松山市の葉佐池(はざいけ)古墳の横穴式石室を手掛かりに、当時の葬送儀礼に迫ります。
新春の展示会「春を待つ三次人形とひな人形 -受け継がれる想いの形-」
広島県内の遺跡から発掘された「人形」をとおして、人々が人形に込めた想いと祈りの歴史に迫ります。また、広島県北部地域の伝統的なひな祭りを紹介します。
県内各地で地域づくりに取り組むリーダーたちが、広島の里山や里海のとびっきりな魅力を発信するイベントを開催。豊かな素材を活かした食品や加工品、オシャレな雑貨など約200点が集まります。
時間や場所を問わず、被爆の実相や核をめぐる国際動向を学ぶことのできるオンライン講座です。現在、第1回~第3回に加え、第4回、第5回についても2月6日より開講しています。
農林行政の企画・立案・推進のための基礎資料を作成・提供することを目的に、5年ごとの大切な調査を行っています。統計調査員が農林業を営んでいる農家や林家、法人の皆様を訪問し、聞き取りを行った後、調査の回答を依頼します。
改正後の健康増進法及び広島県がん対策推進条例が全面施行となります。これにより、多くの施設で屋内が原則禁煙 (4月1日時点で営業している経営規模の小さな飲食店は喫煙可能室を設置可) となるほか、学校や児童福祉施設等では屋外喫煙所の設置もできなくなります。
県立学校・市町立学校 (広島市除く) の臨時教職員・非常勤講師の募集
教員免許を更新していない方、教員として働いたことがない方も、年齢を問わずお申し込みいただけます。インターネットでいつでも受付中ですので、ぜひ登録してください。
県内の防災情報、イベントや観光など、みなさんの暮らしに役立つ情報をお届けします!スマートフォン等のアプリ「LINE」の公式アカウントから「広島県」を検索して、ぜひお友達登録してください!