株式会社イシカワ
印刷用ページを表示する掲載日2020年3月27日
いしかわ 株式会社イシカワ
イシカワは昭和二年創業の老舗豆菓子メーカーです。創業当時は煎豆の製造から始め、一粒一粒豆に愛情をこめて、また、お客様に笑顔になって頂く為、丁寧に想いを込めて作り続けてきました。
今後は豆という素材を使って、まだ見ぬ新しい商品や食材、用途を生み出していきたいと考えています。それぞれの豆の持ち味を大切にしながら、新たなものを生み出すことにも挑戦しています。



事業内容 | 豆菓子、ナッツ、ドライフルーツの開発及び製造・販売 |
---|---|
代表者(役職) | 代表取締役 |
代表者(名前) | 石川直寛 |
所在地(郵便番号) | 〒734-0022 |
本社住所(県名) | 広島県 |
所在地(住所) | 広島市南区東雲1丁目16-25 |
所在地(電話番号) | 0829-40-0088 |
所在地(Fax) | 0829-40-0090 |
所在地(メールアドレス) | info@ishikawa-net.co.jp |
本社ウェブサイト | https://www.ishikawa-net.co.jp |
県内事業所名1 | 佐伯工場 738-0202 廿日市市 峠245-37 |
県内事業所名2 | |
県内事業所名3 | |
県内事業所名4 | |
県内事業所名5 | |
業種 | 製造業 |
特徴PR | イシカワは昭和二年創業の老舗豆菓子メーカーです。創業当時は煎豆の製造から始め、一粒一粒豆に愛情をこめて、また、お客様に笑顔になって頂く為、丁寧に想いを込めて作り続けてきました。 今後は豆という素材を使って、まだ見ぬ新しい商品や食材、用途を生み出していきたいと考えています。それぞれの豆の持ち味を大切にしながら、新たなものを生み出すことにも挑戦しています。 |
創業 | 昭和2年3月 |
資本金 | 4000万円 |
会社沿革 | 昭和2年3月 故石川信太郎 個人企業により広島市段原新町369番地で煎豆の製造を始める。 昭和22年5月 広島市段原大畑町で豆菓子の製造を再び始める。 昭和27年3月 株式会社に法人成り。 昭和49年2月 石川隆雄 代表取締役社長に就任。 本社工場を広島市東雲に新築、製造・包装・販売の一貫体制を整える。 平成9年3月 工場を広島県廿日市市峠245-37に全面移転。(敷地2000坪、建坪800坪、2階建鉄骨造) 石川幸次郎 代表取締役社長に就任。 平成14年12月 ISO900112000/JISQ9001:2000 を認定取得。 平成21年 栄養機能性食品カルシウム黒豆製造販売開始。 平成23年 ドライフルーツ商品の全国へ販路を拡大。 平成25年 前年度カルシウム黒豆の年間売上が1億円を超える。 代表取締役社長に石川直寛が就任。 |
従業員数(全体) | 48 |
従業員数(うち女性) | 26 |
年間売上額 | 9億6000万円 |
主要取引先 | 株式会社イズミ、マックスバリュ西日本株式会社、株式会社フレスタ、株式会社フジ、株式会社ユアーズ、株式会社広電ストア、カトー菓子株式会社、三井食品株式会社、三菱食品株式会社、株式会社ジャポニックス |
新卒採用 | あり |
新卒高校生等 | |
新卒大学生等 | 平成31年度 男性4名 女性1名 平成30年度 男性2名 女性3名 平成29年度 男性1名 女性0名 |
中途採用等 | |
職場見学 | 要事前予約 |
担当者部署 | |
担当者名前 | |
担当連絡先 | |
連絡先メールアドレス | |
備考 |
職種 | |
---|---|
採用人数 | |
雇用期間 | |
雇用形態 | |
雇用形態(その他) | |
勤務地 | |
勤務地(その他) | |
アクセス | |
転勤の可能性 | |
マイカー通勤 | |
仕事内容 | |
通勤手当 | |
通勤手当上限 | |
通勤手当(その他) | |
賃金締切日 | |
賃金支払日 | |
賃金形態 | |
労働日数 | |
基本給 | から |
手当 | |
要件手当 | |
昇給金額 | |
賞与回数 | |
賞与月数 | |
賞与金額 | |
加入保険等 | |
加入保険等補足 | |
退職金制度 | |
退職金制度補足 | |
定年制 | |
定年制補足 | |
勤務延長 | |
勤務延長補足 | |
再雇用 | |
再雇用補足 | |
入居可能住宅 | |
育児休業取得実績 | |
介護休業取得実績 | |
労働組合 | |
就業時間 | |
就業時間(その他) | |
時間外 | |
時間外補足 | |
休憩時間 | |
休日(曜日) | |
週休二日制 | |
週休二日制(その他) | |
年間休日数 | |
事業所・求人条件に係る特記事項 | |
年齢 |
からまで |
年齢制限理由 | |
必要な学歴 | |
必要な経験 | |
免許その他 | |
選考方法 | |
選考補足 | |
選考日時 | |
選考場所 | |
選考に必要なもの | |
選考に必要なもの補足 | |
採否決定 | |
採否決定補足 | |
パソコン使用 | |
パソコン特記事項 | |
現物支給・補助等 | |
試用期間有無 | |
試用期間待遇 | |
担当者部署 | |
担当者名前 | |
担当連絡先 | |
連絡先メールアドレス | |
備考 | |
応募方法 | |
応募先方法(URL)(1) | |
応募先方法(URL)(2) |
キャッチフレーズ | |
---|---|
実習内容 | |
実習形態 | |
実習時期 | |
実習 | |
実習日数 | |
募集人数 | |
実習地1 | |
実習地2 | |
実習地3 | |
作業服 | |
作業靴 | |
募集学年 | |
学部系統 | |
専攻内容 | |
パソコン能力 | |
語学能力 | |
特記能力 | |
申込締切日 | |
申込締切日補足 | |
募集状況 | |
その他特記事項 | |
交通費 | |
実習手当 | |
食費補助 | |
社員寮 | |
宿泊費 | |
赴任帰学費用 | |
賠償保険 | |
賠償保険その他 | |
損害保険 | |
損害保険その他 | |
インターンシップ受入実績校 | |
担当者部署 | |
担当者名前 | |
担当連絡先 | |
連絡先メールアドレス | |
備考 |