3. 優れた景観,歴史的・文化的環境の保全と創造
 
● 現状と課題
 
 本県は中国山地の自然美,瀬戸内の多島美,水とみどり豊かな田園景観,歴史と伝統に彩られた活力ある都市景観などを有しており,この優れた景観を県民共有の財産として守り育て,適切に次の世代に引き継ぐことが求められています。
 これら優れた景観の保全と創造には,地域に密着した市町村の果たす役割が大きく,市町村主体の景観施策が必要です。
 また,県内の数々の文化遺産のうち,国・県・市町村の文化財に指定・選定・登録された数は約2,500件,周知の埋蔵文化財包蔵地は約16,000件であり,いずれも全国的に件数の多い県になっています。この貴重な文化遺産を,県民共有の財産として保存し次世代に継承するとともに,県民の文化の向上に資するために整備・活用を進め,文化的な生活環境を形成することが求められています。
 
図表3−2−7 景観指定地域(18市町村)
名称 区域 種類 指定年月日
宮島・大野景観指定地域 宮島町,大野町の全域 宮島町:景観モデル地域
大野町:景観形成地域
H3.12.25
新広島空港周辺景観指定地域 大和町,河内町及び本郷町の全域 全域:景観形成地域 H4. 4. 1
西中国山地国定公園周辺景観指定地域 廿日市市吉和の区域並びに筒賀村,戸河内町及び芸北町の全域 全域:景観形成地域 H5. 2 .10
西瀬戸自動車道景観指定地域 尾道市,因島市,瀬戸田町及び向島町の全域 全域:景観形成地域 H5. 4. 1
安芸灘架橋景観指定地域 呉市下蒲刈町の区域並びに蒲刈町,川尻町,豊浜町及び豊町の全域 全域:景観形成地域 H6. 4. 1
 
図表3−2−8 大規模行為届出対象地域(33市町村)
大規模行為届出対象地域
倉橋町,能美町,沖美町,大柿町,八千代町,豊栄町,安芸津町,大崎上島町,久井町,沼隈町,豊松村,三和町(神),西城町,東城町,高野町,三原市,東広島市,竹原市,福山市,府中市,庄原市,廿日市市(浅原,飯山,河津原,玖島,栗栖,津田,峠,友田,永原,中道,虫所山,渡瀬及び吉和の区域を除く),府中町,海田町,熊野町,坂町,江田島町,音戸町,黒瀬町,安浦町,神辺町,大竹市,三次市
 
[施策の方向]
瀬戸内の多島美,水とみどり豊かな田園景観など優れた景観の保全と創造
貴重な文化財の活用と次世代への継承
 
● 施策の展開
 
(1) 自然景観の保全
 
 世界遺産に登録された宮島,世界に誇る瀬戸内海の多島美,美しい森林や多くの農山村の集落景観を有する中国山地など県特有の豊かな自然景観を,各種条例や関連法規の適正な運用等により,守り,育て,次代へ継承することに努めます。
 
平成14年度に講じた施策・平成15年度に講じる施策
 
景観条例に基づく届出制度の運用[環境調整室]
 
 ふるさと広島の景観の保全と創造に関する条例を制定し,51市町村を,景観指定地域や大規模行為届出対象地域に指定して,大規模建築物の建設や造成行為等の届出指導を行います。
 
[平成14年度事業実績] 届出制度による指導を行い,良好な景観の保全等に努めました。(届出実績:322件)
[平成15年度事業内容] 引き続き,届出指導により良好な景観の保全等に努めます。
 
(2) まちの景観の整備
 
 「景観形成基本方針」に基づき,市町村が主体となった景観対策を促進するとともに,公共事業等における周辺の景観との調和・統一に配慮した事業の推進等により地域の景観特性を重視した景観の保全・創造を図ります。
 
平成14年度に講じた施策・平成15年度に講じる施策
 
景観条例に基づく届出制度の運用[環境調整室](再掲)
 
市町村主体の景観施策の促進[環境調整室]
 
 地域の特性を生かしたまちの景観整備が進められるよう,まちづくりの主体である市町村における景観行政の一層の促進を図ります。
 
[平成14年度事業実績] 実施事例の研修,県民の景観形成活動に対する表彰,景観事例集の発行等,広島県景観会議の運営支援を行いました。また,市町村の景観施策の促進のため,県内全市町村を対象に研修会を実施しました。
[平成15年度事業内容] 市町村主体の景観施策へ向けて促進を図ります。
 
道路環境整備事業[都市整備室]
  
 第4期電線類地中化計画に基づき,合意された路線の電線類を地中化することにより,優れた景観の形成を図ります。
 
[平成14年度事業実績] 鷹取奈良津線,大須土橋線において電線類の地中化を行いました。
[平成15年度事業内容] 引き続き,鷹取奈良津線において電線類の地中化を行います。
 
(3) 歴史的・文化的環境の保全
 
 貴重な文化財の活用と次世代への継承を図るため,文化財の保存修理等に要する経費の助成,埋蔵文化財包蔵地の把握と周知など,文化財の保護を推進します。
 
平成14年度に講じた施策・平成15年度に講じる施策
 
指定文化財の管理及び保存・修理[文化課]
 
 所有者等が実施する保存修理事業等に要する経費の一部を助成するとともに,国指定文化財の防災設備保守点検,雪降ろしや小規模な修理,名勝等庭園の荒廃防止及び民家の環境整備事業に要する経費の一部を助成し,指定文化財の適切な保存と管理を推進します。
 
(ア) 国指定文化財保存事業
 
 国指定文化財の保存修理・防災施設設置事業に対し助成します。
 
[平成14年度事業実績] 国宝厳島神社本社幣殿・拝殿をはじめとする国指定文化財5件に対し助成しました。なお,浄土寺では,平成13年の芸予地震で被災した宝庫等の修理が終了しました。
[平成15年度事業内容] 国宝厳島神社本社祓殿をはじめとする国指定文化財4件に対し助成します。
 
(イ) 県指定文化財等保存事業
 
 県指定文化財等に対し助成します。
 
[平成14年度事業実績] 広島県天然記念物新庄の宮の社叢をはじめとする県指定文化財等5件の事業に対し助成しました。福山市の広島県史跡相方城跡や庄原市の広島県史跡唐櫃古墳の環境整備が完了し,歴史公園として活用されます。
[平成15年度事業内容] 広島県天然記念物馬木八幡の社叢をはじめとする県指定文化財等の7件の事業に対し助成します。
 
(ウ) 指定文化財管理事業
 
 国指定文化財の防災設備保守点検,雪降ろし,名勝等庭園の荒廃防止及び民家の環境整備事業へ助成します。
 
[平成14年度事業実績] 国宝不動院金堂をはじめとする国指定文化財31件の防災設備保守点検等への助成を実施しました。また,重要有形民俗文化財湯ノ山明神旧湯治場,重要文化財安国寺釈迦堂の防災設備の修理に助成しました。
[平成15年度事業内容] 国宝厳島神社をはじめとする国指定文化財31件の防災設備保守点検等に要する経費の一部を助成します。
 
歴史的文化遺産の継承と活用[文化課]
 
 国・県指定文化財等の保存と活用を図るため,インターネットを通じて文化財情報の公開や県所有の文化財を公開します。
 
(ア) 文化財ホームページ「広島県の文化財」の開設
 
 県内に所在する国・県指定文化財の所在地や内容,写真等の情報を広く紹介し,指定文化財の公開活用を推進します。
 
[平成14年度事業実績] 県内所在の国指定・県指定文化財921件の情報を紹介するホームページを開設しました。
[平成15年度事業内容] 新指定文化財情報の追加等を行い,ホームページの充実を図ります。
 
(イ) 縮景園・みよし風土記の丘(浄楽寺・七ツ塚古墳群)の公開活用
 
 広島を代表する名勝縮景園や県北の古墳文化を象徴する史跡浄楽寺・七ツ塚古墳群を公開し,広島県の歴史と文化に関する学習機会を提供します。
 
[平成14年度事業実績] 縮景園は年間約16万人,浄楽寺・七ツ塚古墳群は年間約10万人が見学しました。
[平成15年度事業内容] 縮景園や浄楽寺・七ツ塚古墳群の環境整備や茶会等の行事を通じて,今後益々の利用促進と学習支援の充実を図ります。
 
(ウ) 収蔵資料デジタル化事業の実施
 
 草戸千軒町遺跡出土品や江戸時代後期の漢詩人・儒学者・教育者である菅茶山ゆかりの黄葉夕陽文庫,重要有形民俗文化財「江の川流域の漁撈用具」など,県立歴史博物館及び県立歴史民俗資料館が収蔵する歴史民俗資料をデジタル写真に記録し,インターネット等を通じた公開活用を図ります。
 
[平成14年度事業実績] 写真撮影・デジタル化1,625件,文字情報入力18,450件を行いました。
[平成15年度事業内容] 写真撮影・デジタル化480件,文字情報入力18,450件を予定しています。
 
(エ) 世界遺産保護継承事業
 
 厳島神社及び原爆ドームを始めとする世界遺産の保護と継承に関する学習機会を提供するため,講演会とシンポジウムを開催しました。(平成14年度終了)
 
埋蔵文化財の保護[文化課]
 
 埋蔵文化財の保護と活用を図るため,「広島県遺跡地図」を作成し埋蔵文化財包蔵地を周知させるとともに,開発事業との調整により,埋蔵文化財の現状保存あるいは記録による保存を図ります。
 
(ア) 県内遺跡詳細分布調査事業
 
 開発事業地内等の埋蔵文化財の有無について確認するための踏査・試掘調査を実施するとともに,埋蔵文化財保護と開発事業の調整を行います。
 
[平成14年度事業実績] 35件の開発事業に対応しました。
[平成15年度事業内容] 15事業の現地踏査,試掘調査を予定しています。
 
(イ) 広島県遺跡地図作成事業
 
 県内の埋蔵文化財包蔵地地図を作成します。
 
[平成14年度事業実績] 広島市において分布調査するとともに,昨年分布調査をした比婆郡の地図を刊行しました。
[平成15年度事業内容] 三次市・庄原市において分布調査するとともに,広島市の地図を刊行する予定です。

[ 戻る ]