このページの本文へ
ページの先頭です。

広島県内の観光ボランティアガイドの募集について

印刷用ページを表示する掲載日2019年12月24日

観光ボランティアガイドを募集しています!

 広島県へお越しの観光客は,年々増加傾向にあり,平成30年は6,504万人ものお客様がお越しになりました。
 これからも多くの方々に広島へお越しいただき,また,幾度となく訪れていただくためには,観光事業関係者はもとより,県民のみなさまによる温かい“おもてなし”が重要です。
 県内の各市町では,広島の自然や歴史,文化・伝統などに誇りと愛着を持ち,お客さまにその魅力を伝える「観光ボランティアガイド」を募集しています。
 あなたの胸に眠っている「おもてなし」の心。観光ボランティアガイドで,その気持ちを伝えてみませんか。
 

観光ボランティアガイドを募集している団体一覧

※ここでは,広島県観光ボランティアガイド協議会に所属する団体,又は県内各市町観光関係課が掲載希望した団体について,ご紹介しています。
■ 募集団体一覧表
団体名・養成講座名 活動市町 募集期間 詳細 リンク先

観光アシスタントひろしま
 /観光アシスタント養成講座

広島市

令和元年12月1日~
令和2年1月18日(必着)

詳細
チラシ (PDFファイル)(576KB)

HP
西国街道・海田市ガイドの会 海田町

令和元年12月19日~
令和2年3月19日

詳細
因島観光ガイド つれしお会
 /因島観光ボランティアガイド養成講座
尾道市
(因島)
随時
※養成講座への参加は,前日まで
詳細
三次市観光ボランティアガイドグループ 三次市 三次の観光に関心があり、ガイドとして活動できる人 詳細

 

各団体の募集の詳細

■ 観光アシスタントひろしま(広島市)

観光アシスタント養成講座の受講生を募集しています! 詳細は,チラシ (PDFファイル)(576KB)をご覧ください。

対象

 観光アシスタント( ボランティアガイド) の活動に興味・関心がある方

人数

 30名 ※申込多数の場合は抽選

募集期間

 令和元年12月1日~令和2年1月18日(必着)

申込先

 合人社ウェンディ ひと・まちプラザ (広島市まちづくり市民交流プラザ)

申込方法

 必要事項(チラシ参照)を記載の上,往復はがき又はFAX
 住所:〒730-0036 広島市中区袋町6-36
 FAX:082-545-3838

問合せ先

 申込先と同じ
 電話:082-545-3911

ガイド前に笑顔で発声練習を行う観光アシスタントひろしま

■ 西国街道・海田市ガイドの会(海田町)

対象

 海田町の観光ボランティアガイドの活動に興味関心がある方

人数

 5名

募集期間

 令和元年12月19日~令和2年3月19日

申込先

 西国街道・海田市ガイドの会

申込方法

 電話:090-3374-8793
 メール:norishigefff@forest.ocn.ne.jp

問合せ先

 申込先と同じ

 

■ 因島観光ガイド つれしお会(尾道市)

因島観光ボランティアガイド養成講座の受講生を募集しています! 

 ★直近の養成講座は,令和2年2月24・25日に実施。因島大浜町の久保田権四郎さんを顕彰する石碑,胸像等の案内をします。

対象

 因島の観光ボランティア活動に興味・関心のある方

人数

 10名

募集期間

 随時 ※養成講座への参加は,前日までにお問い合わせください。

申込先

 因島観光ガイド つれしお会

申込方法

 電話又はFAX:0845-24-0546(代表方)

問合せ先

 申込先と同じ

■ 三次市観光ボランティアガイドグループ(三次市)

対象

 三次の観光に関心があり、ガイドとして活動できる人

人数

 上限なし

募集期間

 募集中(期限なし)

申込先

 一般社団法人 三次市観光協会

申込方法

 電話:0824-63-9268
 FAX:0824-63-1179

問合せ先

 申込先と同じ

 

このページ関するお問い合わせ先

(一社)広島県観光連盟
730-0011 広島市中区基町5-44 広島商工会議所ビル8階
電話:082-221-6516
Fax
082-222-6768

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ