このページの本文へ
ページの先頭です。

農薬危害防止運動の実施について

印刷用ページを表示する掲載日2025年5月8日

 

広島県では、農薬による危害の未然防止を図るため、6月1日から8月31日までの3か月間を農薬危害防止の重点期間と定め、農薬販売者及び農薬使用者に対する関係法令などの周知や農薬の適正販売、適正使用及び保管管理のさらなる周知・徹底を図ることとしています。

 農薬危害防止運動チラシ 農薬危害防止運動チラシ (PDFファイル)(181KB)

 この運動の一環として、次のとおり農薬危害防止講習会を開催しますので、御参加ください。

 

1 農薬危害防止講習会

今年度は、現地開催及びオンデマンド配信を実施することとなりました。

(1)現地開催 日時及び場所 

年 月 日

時 間

場 所

令和7年6月3日(火曜日)

13時20分~16時00分

 

受付時間 12時50分~

 

※事前申込不要

十日市きんさいセンター 1Fホール

(三次市十日市南1-2-18)

令和7年6月17日(火曜日)

備後地域地場産業振興センター 4F大会議室

(福山市東深津町3-2-13) 

令和7年7月1日(火曜日)

広島県庁本館6階 講堂

(広島市中区基町10-52) 

(2)WEB参加(オンデマンド配信)

 ア 配信期間
 令和7年6月2日(月)~8月31日(日)
 視聴終了後はアンケートへの回答をお願いします。

 イ 参加方法
 講義動画を掲載しているWEBページのURLを申込時のメールアドレスへ送付します。

 ウ 申込期間
 令和7年8月25日(月)までにお申し込みください。

 ※必ずこの期間内に申し込んでください。
 ※5月29日までに申し込みのあった方は5月30日に、5月30日以降に申し込みのあった方は6月2日以降随時送付予定です。

 エ 申込方法
 電子申請システムで申し込めます。
 →電子申請システムへ移動
 申込用紙を使ってメール・Faxでも申し込めます。
 →申込用紙 (Wordファイル)(32KB)

(3)受講料 無料

(4)講習内容

 ア 農薬取締法について

 イ 農薬の飛散防止対策について

 ウ 食品衛生法について

 エ 農薬の水質環境基準等について

 オ 毒物及び劇物取締法について

 カ 爆発物の原料となり得る化学物質の保管管理の徹底について

 

※資料はオンデマンド配信開始日にホームページに掲載しますが、現地出席者へは当日会場で配布します。

2 農薬適正使用アドバイザー認定試験について

講習会終了後、16時10分から16時30分まで、希望者に対し、広島県植物防疫協会による農薬適正使用アドバイザー認定試験が実施されます。

(1)申し込み 事前申し込み不要

(2)受験料 1,000円(当日受験前に徴収)

3 その他

(1)駐車場について

 会場によっては、駐車場の数に制限があります。特に、広島会場は公共交通機関を利用してお越しください。

(2)席数について

 一定以上の来場数となった際は入場をお断りする場合がございますので、あらかじめご了承ください。

(3)問い合わせ先

 ア 危害防止講習会について

 県庁薬務課(電話:082-513-3222)、農業技術課(電話:082-513-3559)

 イ 農薬適正使用アドバイザー試験について

 広島県植物防疫協会(電話:082-846-4705)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ