このページの本文へ
ページの先頭です。

広島仏壇(ひろしまぶつだん)

印刷用ページを表示する掲載日2013年2月15日

<経済産業大臣指定伝統的工芸品>

◇沿革・特徴

 広島仏壇は,江戸時代初期に紀州から移り住んだ飾り金具細工師や桧物(ひもの)細工師,塗師(ぬし)等の技術をもととし,その後,敦高という僧が京都・大阪に出向いて,仏壇・仏具の高度な製造技術を学んで帰ったことで,技術・技法が確立されました。
 製造工程は分業で,木地,狭間,宮殿(くうでん),須弥壇(しゅみだん),錺(かざり)金具,塗漆,金箔押,蒔絵と大きく7つの工程に分かれており,各工程で作られたものを仕立てて1本の仏壇にします。中でも,砥粉(とのこ)と膠(にわか)で練った材料を高く盛り上げる高蒔絵技法と,塗の技術における「立て塗」の技法,金箔押,欄間の技術に優れています。

◇原材料

 杉,松,檜(ひのき),銅,銅合金,漆,金箔  

◇主な製品

 金仏壇 

◇指定年月日 

 昭和53年2月6日 

◇産地組合広島仏壇

 広島宗教用具商工協同組合
 〒730-0033 広島市中区堀川町2-16 株式会社三村松内
 電話:082-243-5321

関連情報

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?