このページの本文へ
ページの先頭です。

家庭における食中毒予防

印刷用ページを表示する掲載日2020年7月27日

食中毒というと,飲食店などの食事が原因と思われがちですが,家庭の食事でも発生する危険性が潜んでいます。

また,家庭での食中毒は,風邪などと間違われたり,食中毒とは気付かない場合もありますので,注意が必要です。

予防方法をきちんと守れば防ぐことができますので,次のポイントを守って,家庭での食中毒を防ぎましょう。

kazoku 

 電球 予防のポイント

  

こんなときは食中毒かも・・・

ほかに原因が見当たらなくて,次のような症状があるときには,食中毒を疑いましょう。
同じ食事を食べた人にも同じような症状があるときは,特に注意が必要です。
風邪と似たような症状のこともあるので,見落とさないように気をつけましょう。

【主な食中毒の症状】

nekomuhatunetuhukutuu

  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 腹痛
  • 発熱
  • 下痢
  • 神経症状(目のかすみ,ものが二重に見える,しびれ,めまいなど)

 お医者さんに診てもらいましょう!

食中毒の疑いがあるときには,素人判断は危険です。
下痢止めや吐き気止めなどを服用すると悪化する場合があるので,早めにお医者さんにかかりましょう。 

sinnsatu

【お医者さんに報告すること】

  • いつ頃から,どんな症状があるか 
  • 吐いたものや便の詳しい様子
  • いつ,どこで,何を食べたか
  • 一緒に食事をした人に同じ症状があるか
  • 食べたものの残りがあれば,それを見せる など

 家族にうつさないために

食中毒菌やウイルスの中には,感染力の強いものもあります。
家族などに二次感染することがありますので,次の注意事項を守りましょう。

【注意すること】

  • 患者のおむつを取り替えるときは,使い捨て手袋をつけ,他の場所に便をつけないように注意しましょう。
    使い終わったおむつや手袋などは,ビニール袋に密閉して捨てましょう。
  • 患者のお世話をした後や,料理をする前などは,石けん液と流水で丁寧に手を洗いましょう。
    また,患者専用のタオルを用意し,他の人とタオルを共用しないようにしましょう。
  • 患者の下着などは,塩素系漂白剤などで消毒し,別に洗濯しましょう。
  • お風呂の水は毎日替え,患者とは一緒のお風呂(湯船)に入らないようにしましょう。
    また,乳幼児や高齢者などは,抵抗力が弱いので,患者より先にお風呂に入るようにしましょう。

akatyannsenntakuhuro

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?