このページの本文へ
ページの先頭です。

黄色ブドウ球菌による食中毒予防

印刷用ページを表示する掲載日2013年10月10日

  黄色ブドウ球菌による食中毒を防ぎましょう

黄色ブドウ球菌による食中毒は,ほぼ年間を通じて発生していますが,夏場には特に発生が多くなります。

おむすびやお弁当を作る時には,予防のポイントをしっかり守って食中毒を防ぎましょう。

<黄色ブドウ球菌>

 bukinn

 <菌の特徴>

黄色ブドウ球菌は,自然界に広く分布しており,健康な人の皮膚やのどなどにも存在します。
とくに調理する人の手や指に傷や湿疹があり,傷口が化膿している場合には,この菌がたくさん付着しています。
黄色ブドウ球菌による食中毒は,菌そのものを食べることによって起こるのではなく,食品の中で増殖した菌が
産生する毒素(エンテロトキシン)によって起こります。
しかも,この毒素は熱に強く,加熱しても壊れません。
この菌が食品中で増えて毒素を作ってしまうと,毒素は100℃30分の加熱でも分解されません。

 <原因食品>

・   おにぎり,弁当,餅などの穀類やその加工品 
・ シュークリームなどの生菓子 (調理加工時に素手で取扱うものに多い)

musubisyu-

<主な症状>
    ・ 嘔気,嘔吐が激しいのが特徴(5~10回以上)
    ・ 腹痛
    ・ 下痢
    ・ 発熱はほとんどみられず,死亡に至ることはめったにありません

<潜伏期間>

 平均2~3時間(1~6時間がほとんど)

<予防のポイント>

  1. 手をこまめに洗いましょう
  2. 手に傷があったり手荒れがひどいときは,食品に直接ふれないようにしましょう。
  3. 食品は低温で保存しましょう。
  4. 調理後は早く食べましょう。

 

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?