このページの本文へ
ページの先頭です。

平成28年度広島県歯科保健実態調査の結果について

印刷用ページを表示する掲載日2017年5月31日

 広島県では,広島県歯と口腔の健康づくり推進計画の計画期間が平成29年度で終了することから,新たに策定する第2次計画の基礎資料とするため,広島県歯科保健実態調査を実施しました。

 現行の広島県歯と口腔の健康づくり推進計画はこちら

 1 調査概要

(1) 調査期間

 平成28年10月17日から11月15日

(2) 調査の対象

 (ア) 県内を,二次保健医療圏域(広島二次保健医療圏域については,広島市域,海田地域,芸北地域の3地域より構成)を基準とした9地域に分割し,平成28年国民生活基礎調査調査地区及び国民健康栄養調査調査地区より1地域につき,1~4地区を無作為抽出した24調査地区の満15歳以上(平成28年7月1日現在)の者

調査地区一覧
広島市東区牛田新町の一部 13 呉市中央の一部
広島市南区南蟹屋の一部 14 大崎上島町東野の一部
広島市安佐南区毘沙門台の一部 15 東広島市高屋町大字白市の一部
広島市安佐南区伴南の一部 16 三原市西野の一部
広島市安佐北区落合南の一部 17 三原市小坂町の一部
広島市安芸区船越南の一部 18 尾道市長江の一部
海田町三迫の一部 19 福山市南蔵王町の一部
坂町坂西の一部 20 福山市本郷町の一部
北広島町大字川戸の一部 21 福山市松永町の一部
10 廿日市市佐方の一部 22 府中市府中町の一部
11 廿日市市前空の一部 23 三次市三若町の一部
12 呉市海岸の一部 24 庄原市東城町久代の一部

 

 (イ) 県内で選定した歯科医療機関(以下「協力歯科医療機関」という)を受診した満15歳以上(平成28年7月1日現在)の者

協力歯科医療機関
  協力歯科医療機関数
広島市 15
呉市
竹原市
三原市
尾道市
福山市
大竹市
東広島市
廿日市市
府中町
28

 

(3) 調査の種類等

  主な調査事項
歯及び口腔の状況調査(以下「歯科健康診査」という) 歯の状況,補綴物の状況,歯肉の状況 等 計8項目
歯及び口腔に関する意識調査(以下「意識調査」という) 歯磨きの状況,歯科健診の受診状況,歯石除去の状況,かかりつけ歯科医の状況 等 計18項目

 

2 主な調査結果

(1) 歯科健康診査

ア 受診者数

 受診者数は1,089名であった。男女比は,男性488名で44.8%,女性601名で55.2%となった。

受診者数

イ 現在歯の状況

 受診者の一人平均現在歯数は,全体では24.7本であり,前回調査と比較すると0.7本増加した(前回調査24.0本)。
 年代別では,20歳代が28.5本で最も多く,80歳以上では17.8本であった。

現在歯数

ウ 歯周の状況について

 歯周の状態が健全と診断された者は,全体で23.6%であった。
 20歳以上では,全ての年齢区分でコード3(歯周ポケットの深さが4mm以上6mm未満)の者の割合が最大であった。歯周炎が進行しているコード3またはコード4(歯周ポケットの深さが6mm以上)と判定された者の割合は,20歳代から急激に増加していた。

歯周説明

歯周状況

(2) 意識調査

ア 協力者数

 意識調査の有効回答数は2,177名で,男性996名(45.8%),女性1,181名(54.2%)であった。

協力者数

イ 歯間ブラシや糸ようじの使用状況

 「歯間ブラシや糸ようじを使っていますか」という質問に,「はい」と回答した者は全体で48.3%であった。年齢階級別にみると,60歳代・70歳代で56.1%と最も高く,15~19歳で20.5%と最も低かった。

歯間ブラシ等状況

ウ 歯科健診の受診状況

 「過去1年間に歯科健診を受けましたか」という質問に,「はい」と回答した者は全体で63.8%であった。年齢階級別にみると,70歳代で72.9%と最も高く,20歳代で52.8%と最も低かった。

歯科健診状況

エ 歯みがきの個人指導の状況

 「過去1年間に歯みがきの個人指導を受けましたか」という質問に,「はい」と回答した者は全体で35.4%であった。年齢階級別にみると,70歳代で42.7%と最も高く,20歳代で26.4%と最も低かった。

歯みがき個人指導状況

オ 歯周病と糖尿病の関係について

 「歯周病と糖尿病に関係があることを知っていますか」という質問に,「はい」と回答した者は全体で41.1%であった。年齢階級別にみると,70歳代で49.9%と最も高く,15~19歳で16.7%と最も低かった。

歯周病と糖尿病関係

 

3 ダウンロード

 調査結果報告書を掲載する。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ