このページの本文へ
ページの先頭です。

『広がれ!創意工夫の輪』 ~県内自治体で,創意工夫した取組が始まっています!~

印刷用ページを表示する掲載日2013年11月21日
チャレンジ・フォーラム写真
 県内自治体の創意工夫により“住民満足度”の向上に挑戦する取組について,県市町が連携して発信することで県民の行政に関する関心を高め,自治体間で共有することによる更なる住民サービスの向上等を目的に,10月9日に広島県民文化センターで「チャレンジ・フォーラム」を開催しました。
 5つの事例発表に加え,全国で活躍するコミュニティデザイナーの山崎亮さんによる講演を行い,まちづくりに関心のある方など,約500人が参加しました。

チャレンジ・フォーラムのプログラム

1.事例発表 
2.山崎亮さんによる講演「住民参画によるまちづくり」 

チャレンジ・フォーラムの実施状況

チャレンジ・フォーラムの動画(ダイジェスト)を,こちらからご覧いただけます。
(映像提供:株式会社ひろしまケーブルテレビ)

また,テレビ広報番組の「ひろしま発ケンTV」で放送した内容を,こちらからご覧いただけます。
(11月18日放送 タイトル「広がる!創意工夫の輪」)

1.事例発表

 県内自治体から応募のあった64事例の中から,5つの事例を発表しました。
 行政職員と実際に連携して取り組んでいる方々が,一緒に取組事例を発表しました。来場者からは,「住民と行政一人一人が目標を持ち,協働する取組を楽しむことが大事」「行政と地域の一体感の形成,取組に対する熱意が重要」などの感想をいただきました。

呉市の取組 【ゆめづくり地域協働プログラムに基づく自主的で自立した地域活動の支援】
発表者土井貴徳さん(呉市地域協働課),力安鈴子さん(三条地区まちづくり委員会),相原梢江さん(同左),末永哲夫さん(同左),檜谷清司さん(同左),川崎清さん(同左),山中典之さん(同左),山上文恵さん(同左) ≪順不同≫
概 要 呉市では,元気な地域を維持,発展させていくため,地域協働によるまちづくりを積極的に展開し,平成20年度に策定した「ゆめづくり地域協働プログラム」に基づき,地域担当職員制度や使途を定めない交付金の交付などにより,地域が抱える課題の解決や活性化を支援しています。
 こうした取組を通じ,防災訓練や成人式などが地域主体で行われるなど,28地域に設置された住民自治組織が自立した活動を行い,三条地区まちづくり委員会では商店街の一角を利用した地域のお年寄りの居場所づくりの活動を行っています。資金力や組織力もなく,熱意だけで始めた活動ですが,地域の皆さんの助けやボランティアの支えでここまで活動できました。これからもゆっくりと息の長い活動になるようみんなで助け合っていきたいと思います。

呉市の発表写真

発表内容
伊藤敏安さん(コメンテーター)からのコメント
伊藤敏安コメンテーターの写真 呉市では,地域が抱える課題の解決を図るため,地域担当職員制度や使途を定めない交付金の交付などバックアップ体制を整備し,具体的な成果として住民主体の活動が行われており,他市町の参考になると思います。
 また,呉市には,保健医療福祉の大学がありますので,今後は大学との連携も視野に入れた取組に発展させていただきたいと思います。

福山市の取組 【産学官民が連携した食のブランド化】

発表者

藤田順子さん(福山市ふくやま魅力発信課),三谷道昭さん(福山食ブランド創出市民会議),武井晶代さん(同左) ≪順不同≫

概 要

 福山市では,産学官民が連携した福山食ブランド創出市民会議を設置し,福山の伝統料理「福山うずみごはん」を核に,食のブランド化と郷土料理の伝承を展開しています。様々な主体と協働で開催している福山うずみフェスタや漫画「福山うずみ物語」の発刊などのプロモーション活動にも力を入れています。
 家庭でもうずみを普及させるため,主婦の視点で発案された「うずみ弁当」では,具を宝と見立て,掘り起こすワクワク感が楽しめるとともに,メッセージカードを弁当の底に埋め,「今日もお仕事お疲れさま」「元気でね」などの作り手の想いを伝え,家庭での絆も深める取組をしています。これからも長い道のりになると思いますが,活動を続けていきたいと思います。

福山市の発表写真

発表内容

和田崇さん(コメンテーター)からのコメント

和田崇コメンテーターの写真

 なにかキャッチコピーを作ったり,ロゴをつくったりすることがブランド化だというところが多い中で,しっかりと地域の方が「福山うずみ」を磨き上げるプロセスがすごく良かったと思います。

廿日市市の取組 【地域の魅力を結集させた「吉和おさんぽギャラリー」の企画・開催】

発表者先矢和重さん(廿日市市吉和支所地域づくりグループ),研谷浩樹さん(同左),吉冨有美さん(廿日市市地域支援員),飯尾公一さん(廿日市市経営政策課),伊東克裕さん(同左),中村満さん(廿日市市地域政策課),光井栄造さん(廿日市市協働推進課),倉田忍さん(同左) ≪順不同≫
概 要 廿日市市では,国の地域おこし協力隊,集落支援員制度を活用し,人口737人,高齢化率48%の吉和地域に地域支援員を配置しています。その地域支援員が中心となり,これまで地域づくりに参画することがなかった地域在住の20代30代の女性で実行委員会を結成し,“地域の元気のきっかけづくり”を目的に,地域住民によるそば打ちなどの体験プログラムや吉和地域の原風景を楽しむ自宅開放型の展示を行う「吉和おさんぽギャラリー」を開催しています。
 地域内にある美術館からは,初めて展示をする方を対象に,「展示のこつ講座」を開いてもらうなどそれぞれの特徴を活かし,地域を挙げたイベントとしています。また,ウォーキングマップの作成や婚活の企画といった新たな活動が生まれています。今年も10月12日,13日に開催しますので,ぜひお越しください。
廿日市市の発表写真

発表内容

山崎亮さん(コメンテーター)からのコメント
山崎亮コメンテーターの写真

 とてもユニークな取組で,プライベートな個人の家をパブリックに公開していく,その関係性の面白さがこれまでにない,いわゆる公共施設で行うような公共のイベントとは違う味わいを出していると思います。

北広島町の取組 【生物多様性の保全と活用の推進】
発表者白川勝信さん(北広島町芸北高原の自然館),中野愛さん(北広島町商工観光課),近藤紘史さん(芸北せどやま再生会議),片桐義洋さん(ヒラト産業株式会社),中島康弘さん(NPO法人西中国山地自然史研究会),杉本洋子さん(北広島町観光協会),西村啓太さん(芸北トレッキングガイドの会) ≪順不同≫
概 要 北広島町では,乱獲,開発,里山の荒廃や外来種の増加などにより生物多様性が失われつつある現状に対応するため,生物多様性の保全に関する条例を定め,NPO等による体験型学習会や,地域住民等との40回を超えるワークショップを開催するなどし,「生物多様性きたひろ戦略」を策定しました。
 その中で,家の裏の里山の木を切り出し,その木を地域通貨に交換する「芸北せどやま再生事業」が始まり,里山の整備による生物多様性の高まりと同時に地域内の経済の流通がおこる仕組みや,地域の生物多様性を考えることが,地域のアイデンティティを再認識するきっかけとなっています。なによりも,ふるさとの美しい景色が残されるということが,活動している方のモチベーションになっています。

北広島町の発表写真

発表内容
山崎亮さん(コメンテーター)からのコメント

山崎亮コメンテーターの写真

 生物多様性の再認識を通じて,町民や多様な主体の人たちと一緒に活動することによって,自分たちの地域が何が特徴だったのかということにもう一度気付き,それをどういう風にさらに魅力を増していけばいいのかという新たな行動の目標ができてくるのではないかという気がしました。
 その意味で,非常にモデル的で,こういう取組をする地域が広がっていくといいなと感じました。

広島県の取組 【企業との農業後継者育成支援協定締結】
発表者國西修司さん(広島県立農業技術大学校),杉山光昭さん(株式会社中国クボタ),金子哲博さん(ヤンマー農機販売株式会社中四国カンパニー),積山泰典さん(農事組合法人ファーム永田),小迫高さん(ヤンマーアグリイノベーション株式会社ヤンマーファーム),田中美彌さん(広島県農業技術課) ≪順不同≫
概 要 広島県立農業技術大学校では,学生の農業に取り組む意欲の向上と集落法人や農業参入企業から求められる即戦力となる人材を育成するため,株式会社クボタ及びヤンマー農機販売株式会社中四国カンパニーと協定を締結しています。
 これにより,集落法人等の大規模経営で行われるような最先端の高性能機械を活用でき,さらに大規模経営のノウハウを盛り込んだ授業により,集落法人等から求められる人材育成につながっています。また,最先端の機械を使用することで,かっこいい農業体験ができ,農業に対するイメージアップにつながり,企業側も社会貢献活動として,農業の若い担い手の育成の支援ができています。これからは,オールジャパンで農業の担い手を育成していくべきではないかと思っています。
広島県の発表写真
発表内容
和田崇さん(コメンテーター)からのコメント

和田崇コメンテーターの写真

 説明のあった「かっこいい農業」「クールアグリ」というのが,今日から始まるんじゃないかと期待をしています。同時に,就職につなげられたというところが,大学にとっても,地域にとっても重要なことだと思います。


5つの発表事例を選定していただいた委員の方々に,当日もコメンテーターとしてお越しいただきました。

コメンテーター(選定委員)
伊藤 敏安 【委員長】(広島大学地域経済システム研究センター長・教授)
山崎 亮 (studio-L代表/京都造形芸術大学教授)
和田 崇 (県立広島大学経営情報学部准教授)

2.山崎亮さんによる講演「住民参画によるまちづくり」

全国で活躍するコミュニティデザイナーの山崎亮さんをお招きし,「住民参画によるまちづくり」をテーマにご講演いただきました。
 来場者から,「今後のまちづくりを進める上で参考になった」などの感想をいただきました。

講演内容

 人と人がつながり,ある種のパワーを生み出す。その力を生み出すということを手助けすることが,コミュニティデザイン。

 山崎亮さんにより,これまで全国でstudio-Lが取り組んだプロジェクトの中から,山崎亮さんによる講演写真山崎亮さんによる講演写真(アップ)
・泉佐野丘陵緑地パークマネジメント支援
・マルヤガーデンズ コミュニティデザイン
・観音寺まちなか活性プロジェクトRe:born.K
の事例を挙げながら,軽快な口調で講演していただきました。

 また,事例発表のあった5つの取組や「県内自治体チャレンジ事例集」に収められた64の取組を,新たなまちづくり活動のアイデアとなるよう活用してほしいと締めくくられました。

講演の内容を,こちらから ご覧いただけます。

<来場者アンケートの結果>

来場者アンケートをご覧いただけます。
来場者アンケートの結果 (PDFファイル)(294KB)

県内自治体チャレンジ事例集(64事例)

 チャレンジ・フォーラムの実施に当たって,各市町等から応募のあった取組事例を「県内自治体チャレンジ事例集」として取りまとめました。
 取組を進める上で直面した課題を,どう克服し成果に結びつけたかについて,他団体へのアドバイスを含め,取りまとめていますので,ご活用ください。

チャレンジ事例集の表紙画像

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?