このページの本文へ
ページの先頭です。

(福山高等技術専門校)求人申し込み

印刷用ページを表示する掲載日2023年7月18日
当校では修了予定者及び修了者へ無料職業紹介を行っています。
事業主の皆様からの求人をお待ちしております。

求人申し込みの方法

求人申し込みは次の方法があります。

  • ハローワークへ求人申し込みをしている。【(1)へお進みください。】
  • ハローワークへ求人申し込みをしていない。【(2)へお進みください。】

 

(1)ハローワークの求人票を使用する場合。

ハローワークに申し込んだ方法(ア 大卒等求人(高卒求人を除く)、イ 一般求人、ウ 当校の訓練生を指定した求人)により手続きが異なります。
※高卒求人は、無料職業紹介として受理できません。

ア 大卒等求人(高卒求人を除く)での申し込み

ハローワークで受理された求人票(大卒等求人)を、当校で直接受理することができます。
ただし、ハローワーク求人申し込み時において、「ハローワーク以外への情報公開」の項目で、次の1または2のいずれかとしている場合のみが受け付けの対象となります。詳しくは当校へお問い合わせください。

 1.地方自治体、民間人材ビジネス共に可
 2.地方自治体のみ可

※ハローワークインターネットサービスによる求人申込み時に、「地方自治体(地方版ハローワーク)」への公開を許可している求人票が受付の対象となります。

受付方法

ハローワークで受理された求人票の番号を、当校担当者へお伝えください。
ハローワークインターネットサービス」で貴求人票が確認でき次第、受理して通知します。

イ  一般求人

ハローワークで受理された求人票(一般求人)、自己申告書及び青少年雇用情報シートを提出していただくことで受理することができます。ただし、紹介期限は、ハローワークと同一期限になります。
また、ハローワーク求人申し込み時において、「ハローワーク以外への情報公開」の項目で、次の1又は2のいずれかとしている場合のみが受け付けの対象となります。詳しくは当校へお問い合わせください。

 1.地方自治体、民間人材ビジネス共に可
 2.地方自治体のみ可

※ハローワークインターネットサービスによる求人申込み時に、「地方自治体(地方版ハローワーク)」への公開を許可している求人票が受付の対象となります

受付方法

ハローワークで受理された求人票の番号を、当校担当者へお伝えください。
ハローワークインターネットサービス」で貴求人票が確認でき、自己申告書及び青少年雇用情報シートが届き次第、受理して通知します。

※1 一般求人を更新して再び無料職業紹介として受理する場合は、自己申告書の再提出も必要となります。
※2 求人時には、青少年雇用情報シートによる情報提供が必要となりますが、全ての項目の記入が困難な場合は、3要素(「1 募集・採用に関する情報」、「2 職業能力の開発及び向上に関する取組の実施状況」及び「3 職場への定着の促進に関する取組の実施状況」)のそれぞれ1つ以上の情報提供が必要(義務)となります。

(参考)

詳しくは、厚生労働省ホームページ「青少年の雇用の促進等に関する法律(若者雇用促進法)について」をご覧ください。

ウ  当校の訓練生を指定した求人

当校の訓練生を指定した求人です。【まるくん(訓という字をまるで囲う)求人と言います。】
受付方法
ハローワークから当校へ求人票が送付されてくるため、当校に対し求人票の提出は不要です。
まるくん求人をご希望の場合は、ハローワークに求人申し込み時に、「福山高等技術専門校の訓練生を対象とした求人」である旨を伝えてください。
※まるくん求人は、「ハローワークの求人情報のオンライン提供」で確認できないので、無料職業紹介として受理できません。

(2)ハローワークへ求人申し込みをしていない。

ハローワークの求人票を使用しいない場合は,当校所定の様式で申し込みをお願いします。

当校所定の様式による申し込み方法

求人申し込みは、求人票、自己申告書及び青少年雇用情報シートを提出してください。

直接お持ちいただいても、郵送でも構いません。大卒等求人として受理した後に通知します。
※ 求人時には、青少年雇用情報シートによる情報提供が必要となりますが、全ての項目の記入が困難な場合は、3要素(「1 募集・採用に関する情報」、「2 職業能力の開発及び向上に関する取組の実施状況」及び「3 職場への定着の促進に関する取組の実施状況」)のそれぞれ1つ以上の情報提供が必要(義務)となります。

申し込み先

広島県立福山高等技術専門校 訓練課
〒720-0092 福山市山手町六丁目30-1
Tel:(084)951-0260
Fax:(084)951-0261

受付時間

午前9時から午後5時まで
Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ