このページの本文へ
ページの先頭です。

授業風景 第二看護学科(2月21日)

印刷用ページを表示する掲載日2024年3月1日

第二看護学科1年生が一次救命処置について,必要な知識と技術の学びを深めました。

 一次救命処置とは呼吸が止まり、心臓も動いていないと思われる人を救命するため、特殊な器具や医薬品を用いずに行う救命処置であり、胸骨圧迫(心臓マッサージ)と人工呼吸からなる心肺蘇生法、そしてAED(自動体外除細動器)の使用が主な内容となります。

 

授業の前半は講義で必要な技術について学んでいます。教員の説明を取り囲んだ学生たちが聞いています。 胸骨圧迫(心臓マッサージ)と換気の練習を行っています。

まず一次救命処置について講義を受け,手順の確認を行います。

周囲の安全,対象者の反応を確認し119番通報。呼吸の確認と心停止の判断をし,胸骨圧迫と人工呼吸を実施します。

グループに分かれて,心臓マッサージ,換気,AED(自動体外式除細動器)を使用しています。 患者さんがベッドで急変したことを想定しての対応を練習しています。

AED(自動体外除細動器)の使用方法を学びました。

病棟で患者さんが急変した場面を想定し,ベッド上でシミュレーションも行いました。

 

患者さんが入浴中に心肺停止をしていたことを想定した急変時対応を行っています。浴室から救出した場面です。 浴室での急変患者さんを救出し,心肺蘇生を開始した場面です。

入浴中に意識のなくなった患者さんを発見した場面を想定し,救出から心肺蘇生までの一連の流れを実践しました。

グループで協力して,救命処置を適切に行うことができました。

おすすめコンテンツ