ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地ひろしまたてものがたり

たてもの情報(6)|原爆ドーム


印刷用ページを表示する 掲載日:2017年10月2日

原爆ドーム(旧広島県産業奨励館)/ Atomic Bomb Dome

被爆地ヒロシマの象徴であり、
世界に恒久平和を訴える顔


原爆ドーム 

 

 

 

 

 

核兵器廃絶と恒久平和を求める誓いのシンボル。もともとは、大正4年(1915)に、県内産品の販売促進拠点として、県がチェコ人の建築家ヤン・レツルに設計依頼し、広島県物産陳列館として建設します。

建物は、全体は窓の多いれんが造りの3階建で、正面中央部分は5階建ての階段室、その上に楕円形のドームが載せられていました。川との景観との調和を意識し、建物自体を川に顔を向けるような形でカーブする配置計画は、大きな特徴とも言えます。そしてエントランス周辺に幾何学的な装飾を施した大胆なヨーロッパ風の建築デザインを取り入れたヤン・レツルの設計は、当時は、ほとんどの建物が木造二階建ての建築が大半を占めていた広島の市民に、驚きを与えると同時に、川面に映える姿の美しさとあいまって、広島の名所のひとつに数えられます。その後、館は時代背景とともに何度か名称を改称し、昭和8年(1933)からは広島県産業奨励館と改称されます。

 そして昭和20年(1945)8月6日、人類初の原子爆弾が広島に投下されて市街地の中心部の上空約600mで爆発、一瞬のうちに広島市街地の建物が倒壊すると同時に、多くの人々の生命が奪われます。産業奨励館も、爆心地から約160mの至近距離で被爆し、爆風と熱線を浴びて大破、天井が火を吹いて全焼します。

戦後、旧産業奨励館の残骸は、頂上の円盤鉄骨の形から、いつしか市民から「原爆ドーム」と呼ばれるようになります。当時は、記念物として残すという考え方と、危険建造物であり、被爆の悲惨な思い出につながるということで取り壊すという二つの考え方がありましたが、被爆者、広島市民、全国の平和を願う人々の切望によってドームを完全保存し、後世に残すことが決定。核兵器による被爆の惨状を伝え、時代を超えて核兵器の廃絶と世界の恒久平和の大切さを訴え続ける、人類共通の平和記念碑となっています。平成8年(1996)には、ユネスコ世界遺産として登録されています。


住所/広島市中区大手町1-10
問合せ先/082-504-2393(広島市都市整備局 緑化推進部 公園整備課)
交通アクセス/JR広島駅から広島電鉄「原爆ドーム前」電停から徒歩3分
公開情報/見学可能
料金/無料
撮影/OK
HP/なし


写真データダウンロード(御自由にお使いください。)

原爆ドーム

 

 

 

 

 

 

原爆ドーム (その他のファイル)(12.26MB)

元安川沿いにある,建築当時の写真とその後の歴史を紹介した銘板

 

 

 

 

 

 

元安川沿いにある,建築当時の写真とその後の歴史を紹介した銘板 (その他のファイル)(10.7MB)

楕円形をしたドームの天井

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楕円形をしたドームの天井 (その他のファイル)(11.55MB)

 

爆風で曲がった非常階段

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

爆風で曲がった非常階段 (その他のファイル)(11.72MB)

地下室は埋戻し階段のみ残る

 

 

 

 

 

 

地下室は埋戻し階段のみ残る (その他のファイル)(13.56MB)

倒壊した建物の跡

 

 

 

 

 

 

倒壊した建物の跡 (その他のファイル)(15.9MB)

屋根が落ち,内部の木造部分が焼け,外壁の一部が崩れている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

屋根が落ち,内部の木造部分が焼け,外壁の一部が崩れている。 (その他のファイル)(14.95MB)

正方形を主体とする幾何学模様や植物的な曲線模様が各所に入っており,セセッションの影響が見られる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正方形を主体とする幾何学模様や植物的な曲線模様が各所に入っており,セセッションの影響が見られる。 (その他のファイル)(11.91MB)


今回ご紹介した建物は11月11日(土)に建物の解説を受けながら見学をすることができます!
詳しくは「たてものがたりフェスタ2017」のページをご覧下さい!

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?