平成24年度「みんなで作ろう ひろしま自慢」発表大会 中部地区 作品(動画)
子どもたちの郷土ひろしまに対する理解を深め,郷土愛の育成を図るために,昨年度に引き続き,『みんなで作ろう ひろしま自慢』発表大会を開催しました。
県内を3地区(西部,中部,東部)に分けて開催したこの発表大会は,県内の公立小・中学校及び特別支援学校小・中学部の児童生徒が,自分たちの地域の宝を調べてまとめた取組や,地域の宝を継承・発展させた取組,新たな宝を創造した取組を発表しあうものです。
中部地区会場におけるステージ発表の様子を紹介します。
中部地区
○ 日時平成24年12月1日(土曜日) 13時00分~16時30分
○ 会場呉市広市民センター (広島県呉市広古新開二丁目1-3)
★ ステージ発表
No | 市町名等 | 学校名 | 作品名(宝の名前) |
1 | 呉市 | 明立 小学校 | ふるさとの四季 ~明立の風~ |
| ○私たちの明立小学校は,平成17年4
月に吾妻小学校と上山田小学校が統合してできた学校です。これまでの2校の伝統と歴史を引き継ぐと
ともに,明立小学校としての新しい伝統を創ろうと,昨年度から組曲「明立の風」の創作に取り組みま
した。四季折々に変化する地域の自然や,地域の人々がつながり創り上げてきた地域の行事を題材にし
て,明立の春夏秋冬の様子を歌や太鼓の演奏で構成しました。 | ||
2 | 竹原市 | 荘野小学校 | 「クラスの夢が地域の夢に」 ~バンブーハウスづくりを通して~ |
| ○私たちのふるさと荘野は,豊かな自然に
恵まれた歴史のある町です。荘野には,たくさんの竹があります。「その竹で,バンブーハウスをつく
ってみたいな」という,一人の夢が,「みんなで力を合わせてバンブーハウスを作ろう」というクラス
の夢になりました。そして,建て方を,荘野におられる「竹の達人」に相談しました。すると,たくさ
んの地域の方が協力してくださり,「バンブーハウスが地域の宝物に」という地域の夢になりました。
| ||
3 | 大崎上島町 | 木江小学校 | みんな大好き!ふるさと木江 |
| ○私たちのふるさと木江地区は,面積約10?
,人口約2,500人の小さな町ですが,たくさんの宝物があります。その中には,日本一のものが4
つもあります。「まきはだ」,「木江ターミナル」「神峰山からの景色」「圓妙寺」「櫂伝馬」「木造
五階建ての家」といったおすすめスポットを,地区ごとに紹介しました。 ○また,わたしたちが つくったパンフレットも紹介するとともに,私たちの地域の伝統の太鼓をみんなで元気いっぱい演奏し ました。 | ||
4 | 江田島市 | 鹿川小学校 | 夢に向かって |
| ○私たちの鹿川小学校には,卒業生の中に,オ
リンピックで活躍したバレーボール選手の栗原恵さんがいます。プロのバレーボール選手になることを
夢に努力を重ね,その夢を実現した栗原選手について,劇を交えながら発表しました。 ○私たち 6年生にもみんな夢があります。ステージの上で,一人一人が自分の夢を話し,栗原選手のように自分 の夢に向かって精一杯努力することを宣言しました。 | ||
5 | 熊野町 | 熊野中学校 | 書道パフォーマンス |
| ○ 私達のふるさと 熊野町は,筆の産地とし
て有名です。その筆作りの技と心は,熊野町の誇りです。私たちは,その伝統ある筆を使い,心を込め
て書道に取り組んでいます。 ○たくさんの人の支えでこのような大きな場でパフォーマンスがで きることに感謝しながら,熊野中学校書道部のメンバーで,「受け継ぐ伝統 継承 創り出す伝統 創 造 発展・夢・絆 未来へつなぐ 筆(の都)」の書の実演を太鼓の演奏も交えながら披露しました。 | ||
6 | 府中町 | 府中小学 校 | 受け継ごう!私たちの宝! ~あの夏を忘れない~ |
| ○ 私たち府中小学校の自慢は,先輩たちの意思を受け継い
で,平和な未来を築いていこうという取組です。府中小学校では,先輩から引き継いだ一つの宝があり
ます。それは,「あの夏を忘れない」という平和を願う歌です。 ○この歌は,平成21年7月に 当時6年生だった4人の先輩が「夢配達人プロジェクト」に応募し採用されたことから始まりました。 そして,府中小学校の卒業生である吉川晃司さんとともにつくりあげたものです。 ○「あの夏を 忘れない」がどのようにしてできあがったのか,その取組についてをまとめ,発表しました。また,最 後に「あの夏を忘れない」をみんなで心を込めて歌いました。 | ||
7 | 呉市 | 宮原中学校 | 明治の人の先見の明に習う ~呉鎮守府・呉海軍工廠の歴史と宮原~ |
| ○私たちの学校のある宮原地区には,かつて海軍工廠があり
ました。正岡子規の句碑などの記念碑や真梨清水(しんなししみず)と呼ばれる湧き水もあります。明
治の人たちが残したものは現代まで活用され,日本の技術や経済を支えてきました。 ○私たち中 学1年生は,総合的な学習の時間に呉鎮守府・呉海軍工廠の歴史と宮原について調べました。その中で 学んだ現代につながる昔の人の思いや素晴らしい技術など,私たちが受け継ぐべき大切なものをまとめ 発表しました。 | ||
8 | 東広島市 | 板城西小学校 | 心∞つながる 過去から今 そして未来へ |
| ○私たちが暮らしている板城西の自慢は3つあります。
「地域の自然・史跡」「地域の方々とのふれあい」「伝統芸能の継承 能」です。 | ||
9 | 海 田町 | 海田東小学校 | 海田の昔ばなし -郷土に親しむ活動を通して- |
| ○海田町には,人々の間で長く語り継がれてきた昔話を絵本
にした「海田町のむかしばなし絵本」が8冊あります。これは,私たちの大切な宝物です。 ○そ の中から,私たちの海田東小学校の近くにある,「出崎森神社」と「竜王神社」に関わる「不思議な馬 」のお話と,「竜王神社の池」のお話を紹介しました。 | ||
10 | 坂町 | 坂小学校 | ふるさとじまん ~大好き!坂町!~ |
○大好きな坂町のじまんを,坂町歌に乗せて,三つ
紹介しました。 ○一つ目は,「牡蠣(かき)」です。坂町の牡蠣打ち場や牡蠣打ち名人を紹介し ました。 ○二つ目は,「にたりもち」です。「にたりもち」は,坂町特産のさつまいもを使った 懐かしい味のお菓子です。地域の女性会の方から教わった,とっておきの作り方などを紹介しました。 ○三つ目は,「八幡神社の祭り」です。町内のそれぞれの地域から,いろいろな山車(だし)が 出て,五穀豊穣,大漁,家内安全を願う,たいへんにぎやかなお祭りです。その祭りの様子をみんなで 元気よく発表しました。 |