平成27年度司書教諭研修
趣旨
学校図書館の機能の活用に係る実践的な内容について研修を行い,司書教諭の資質を向上させることにより,児童生徒の読書活動の充実を図る。
主催
広島県教育委員会
参加者
- 今年度,市町立(広島市及び福山市を除く。)の小・中学校の司書教諭及び県立学校の司書教諭として命課された者のうち,過去の本研修を受講していない者
期日 時間 会場
期日 | 会場 |
---|---|
6月4日(木曜日) | 広島県立教育センター 大研修室 |
講座内容
「これからの学校図書館と司書教諭の果たす役割」(講話)
「学校図書館の計画的な利用とその機能の活用」(講演)
「公立図書館における子供の読書活動の推進」(講義)
「児童生徒の読書活動の充実に向けて」(実践発表)
「学校図書館を活性化させるための工夫等」(交流・協議・講義)
(講話)「これからの学校図書館と司書教諭の果たす役割」
講 師:広島県教育委員会 義務教育指導課
【講話の概要】
●学校図書館の機能
●司書教諭の役割
●読書活動推進のために
●広島県子供の読書活動推進計画(第三次)について
■アンケートから
○司書教諭として果たす役割の重要性を再確認することができた。
○学校図書館の機能や司書教諭としての役割を理解した上で,読書活動推進のための実践に取り組
みたい。
○広島版「学びの変革」アクションプランを進めるにあたってのヒントを得ることができた。
(講演)「学校図書館の計画的な利用とその機能の活用」
講 師:広島大学大学院教育学研究科 国語文化教育学講座 教授 山元 隆春
【講話の概要】
●読書教育の方法について
●本との出会いを促す方法について
●リテラチャー・サークルについて
■アンケートから
○ブックトークに挑戦し,他の教職員にも広めていきたい。
○講師の話にもあったように,発達段階を考慮した取組を
工夫したい。
○感想を交流する演習を通して本を読むことの面白さを実
感することができた。
(講義)「公立図書館における子供の読書活動の推進」
講師:広島県立図書館 主幹 正井 さゆり
【講義の概要】
●県内公立図書館の学校教育支援
●広島県立図書館の学校教育支援
●参考になる図書やホームページ
■アンケートから
○公立図書館との連携の仕方を知り,積極的に利用していきたいと思った。
○図書リストを紹介していただいたので,購入の参考にしたい。
○図書館づくりや調べ学習の参考となる本やホームページの紹介が参考になった。
(実践発表)「児童生徒の読書活動の充実に向けて」
【分科会1】庄原市立西城中学校 教諭 中島 英昭
≪発表の概要≫
●学校の紹介及び学校図書館の概要について
●読書活動推進のための取組(本に親しむきっかけづくり,図書
を活用した授業づくり,本に自由に触れることのできる環境づくり)について
●成果と課題について
■アンケートから
○全ての先生が学校図書館を活用し,学校全体として取り組ま
れているところがすばらしい。
○具体的な実践例を聞くことができた。いつでもどこでも本を手に取ることのできる環境
作りが大変参考になったので,今後の取組に役立てたい。
【分科会2】広島県立広高等学校 教諭 山田 真理子
≪発表の概要≫
●学校図書館の活性化を目指して(幅広いジャンルの本の読書に向けて,将来を見据える本との出
会い,落ち着いて学習に取り組むことができる場としての図書館づくりの具体)
●課題と今後の展望について
■アンケートから
○紹介していただいたアイデアを取り入れて,利用者を増やしていきたい。
○先生が熱意をもって読書活動に取り組む姿が,生徒の活発な活動につながることが分かった。
○何か一つ生徒を楽しませる読書活動を実践したい。
(交流・協議・講義)「学校図書館を活性化させるための工夫等」
【ねらい】
○学校図書館の機能に係る各校の取組を交流・整理することにより,多様な取組について理解する。
○司書教諭の役割を理解し,各校における今後の取組の方向性を考える。
【主な展開】
1 持参資料を基に,各校における日ごろの実践を交流する。
2 出された実践を「1 読書センターとしての機能」,「2 学習・情報センターとしての機能」「3 それ以外
の機能」に分けてワークシートに整理する。
3 他のグループに紹介したい事例を決める。
■アンケートから
○各学校の取組を知ることができ,実践に取り入れていきたいアイデアがたくさんあった。
○情報交換することで,困っていることを共有できた。他校の図書館経営を参考にしたい。
○図書委員会の取組や,図書の購入,整理の方法などについて協議したことを,学校での取組に生
かしたい。
(協議の様子1:小・中学校) (協議の様子2:高等学校)