このページの本文へ
ページの先頭です。

未来の広島県を支えるみなさんに期待すること

印刷用ページを表示する掲載日2011年12月1日

人づくりへの挑戦のイラスト

新たな経済成長のイラスト

★「人づくり」への挑戦 ~今,何が起こっているの?

 県内の小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の児童生徒数を見てみましょう。
 昭和40年代後半に生まれた「第二次ベビーブーム」の世代が通学していた時期をピークに,年々減り続けていることが分かります。

 広島県内の児童生徒数の推移をあらわしたグラフ

 本県における若い世代の転入・転出の状況を見てみましょう。
 高校を卒業する世代では,県外から就職のために転入する人が多くいる一方で,進学などのために県外へ転出する人の方が少し上回っています。大学を卒業する世代は更に厳しく,県内で学んだ学生が,就職のために県外へたくさん転出していることが分かります。

広島県の若年層の県外流出の動向をあらわしたグラフ 

 「労働力人口」とは,15歳以上の人口のうち,現に働いている人と求職中で仕事があればすぐに就職できる人の合計です。この数を見ると,減少しているものの,まだ昭和の頃より多くの人が働いていることが分かります。
 一方,15歳以上の全人口に占める労働力人口の割合を示す「労働力率」を見ると,退職後の高齢者人口が増えていることなどを背景に,徐々に減少していることが分かります。

 広島県の労働力人口及び労働力率の推移をあらわしたグラフ

★「新たな経済成長」への挑戦 ~今,何が起こっているの?

 本県は西日本有数の工業県で,製造業の製造品出荷額は,中国・四国・九州地方で第1位となっています。
 しかし,自動車など輸出型の産業が多いことから,円高や世界不況などの影響を受けやすく,最近20年ほどの出荷額の動きを見ても,年によって大きく変動していることが分かります。

 広島県の製造品出荷額等の推移をあらわしたグラフ

 広島と世界をつなぐ航空路線の数,貨物船の貨物量を見てみましょう。
 平成5(1993)年10月に開港した広島空港は,3,000m滑走路や霧の日にも安全に着陸できる施設設備の整備を進め,中四国一の空の玄関として発展してきましたが,近年,景気の低迷や新型インフルエンザの流行などの影響を受けて国際便の定期路線数は減少しており,増便に向けて国内・海外の航空会社へのPRを進めています。
 広島港・福山港のコンテナ取扱量は増加傾向にありましたが,リーマンショックを契機とする世界的な景気低迷の影響を受け,一時的に減少しています。

 広島空港の国際定期路線数と広島港や福山港の貨物コンテナ取扱量をあらわしたグラフ

 

安心な暮らしづくりのイラスト

豊かな地域づくりのイラスト 

★「安心な暮らしづくり」への挑戦 ~今,何が起こっているの? 

 がんによる死亡者数は,高齢化の進展に伴って増加する傾向にあり,広島県では昭和54(1979)年から,死亡原因の第1位となっています。

3大死因による死亡者数の推移をあらわしたグラフ

 本県の二酸化炭素排出量は,平成2(1990)年度から平成19(2007)年度までの16年間で34.6%も増加しています。(H2:4,362万t → H19:5,873万t)
 これには,鉄鋼業などエネルギーをたくさん消費する産業の生産体制が本県に集まっていることなどが影響しています。下のグラフを見ても分かるように,全国に比べて産業部門からの二酸化炭素の排出量が突出して多いのが,本県の特徴です。 

広島県と全国の二酸化炭素排出量の部門別割合をあらわしたグラフ

★「豊かな地域づくり」への挑戦 ~今,何が起こっているの?

 県内の23市町のうち16市町が,過疎地域自立促進特別措置法に基づいて「過疎地域」と指定されています。

過疎地域の指定状況をあらわした地図

広島県の特徴って、何だろう?

広島県の10年後、20年後ってどうなってるの?

私たちが目指す広島県の未来は?

トップページへ戻る

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?