このページの本文へ
ページの先頭です。

【終了】令和4年度男性育休取得促進セミナー

タイトル

 

令和4年度男性育休取得促進セミナーは終了しました。

 

少子高齢化が進み人材確保がより困難になることが予想される中,「男性新入社員のうち約8割が育児休業を取得したいと回答」との調査結果があるように,『男性育休』がこれからの企業の採用戦略に欠かせない要素となってきています。
このセミナーでは,男性の育児参画・育児休業の現状や県内企業の取組事例など知り,また大学生の男性育休等に対する考え方などを聞くことができます。企業経営者や人事労務担当者の方,男性従業員の方などに役立つ情報満載の当セミナーに,ぜひご参加ください。

 

令和4年度男性育休取得促進セミナー

日時:令和4年11月16日(水) 13:30~15:40
場所:■会場/合人社ウェンディひと・まちプラザ
■オンライン/Zoomウェビナー
主催:広島県
共催:広島市/働き方改革推進・働く女性応援会議ひろしま

登壇者の都合により,プログラムが一部変更となりました。詳しくはこちらをご確認ください。

セミナー概要

 

開催概要
日時 令和4年11月16日(水) 13時30分~15時40分 (開場13時00分)
場所

会場:合人社ウェンディひと・まちプラザ
 (広島市中区袋町6番36号 マルチメディアスタジオ/北棟6階)

オンライン:Zoomウェビナー

対象 広島県内企業の経営者,人事労務担当者,男性従業員等
定員 会場:50名(限定)
オンライン:50名
申込
締切
令和4年11月14日(月)
※ただし,会場は定員(50名)に達した時点で受付終了
参加費 無料

 

内容(プログラム) ※登壇者の都合により,第1部と第2部を入れ替えました。

第1部 『次世代につなぐ男性育休』 ~パネルディスカッション~

木下ゆーき氏・県内人事労務担当者・男性育休取得者・大学生といったゲストを招き,男性が育児休業を取得することをテーマに意見交換を行います。

※プログラムの変更により,湯崎​知事のパネルディスカッションへの登壇はなくなりましたので,ご了承ください。

登壇者プロフィールはこちら

上に戻る

第2部 『広島発!令和の男性育休』 ~木下ゆーき氏×湯崎知事スペシャル対談~

令和時代に子育てを100%楽しむ木下氏と都道府県知事で初めて育休を取得した湯崎知事とのスペシャル対談。育休取得を希望する男性が増える一方で、企業内での男性育休取得が進まない現実。時代の流れとともに変化する意識と制度から,これからの男性の育児参画や育休取得について対談します。

登壇者プロフィールはこちら

※湯崎の『崎』の右側は「大」が「立」

 

セミナー参加までの流れ

参加までの流れ

※会場参加を希望される方は,「会場参加を希望される方への連絡事項」をご確認・ご了承のうえお申込みください。

STEP.1 セミナー申込

  1. Web上の「申込フォーム」からお申込み
  2. 「FAX」からお申込み

※「FAX」からお申込みの方は,以下「セミナーチラシ」の裏面「申込書」に必要事項を記入後FAXを送付してください。
 FAX送付先:050-3488-7470 [令和4年度広島県男性育休取得促進「セミナー」事務局]

男性育休取得促進「セミナー」チラシ (PDFファイル)(1.15MB)

 

【注意事項】

※申込時にご記入いただいた個人情報は適切に管理します。
※今後,広島県働き方改革推進・働く女性応援課が実施する関連事業のご案内をさせていただく場合があります。
※セミナーへの参加は事前申込が必要です。
※広島県内に事業所がある企業等向けのセミナーです。県外からの申込はお断りする場合があります。

 

STEP.2 会場参加決定通知の送付・受講環境の確認

会場参加の方 《会場参加決定通知の送付》 

開催日の1週間前までに,お申込時に記載いただいたメールアドレスへ「会場参加決定通知」を送付します。
オンライン参加となった方(会場参加とならなかった方)は,以下『受講環境の確認』を事前にご確認ください。

※会場参加の定員は50名です。応募多数の場合は抽選となります。

 

オンライン参加の方 《受講環境の確認》

本セミナーをWebで受講される場合,参加者各自で受講環境をご準備ください。

  1. パソコン,もしくはタブレット・スマートフォン端末及び,インターネット接続環境をご準備ください。
  2. 事前に,Zoomへの接続テストを実施していると,セミナー当日がスムーズに参加できます。
    テスト接続に関する操作説明こちらのサイトでご確認ください。
    Zoom操作に関する説明は,こちらのサイトに掲載しておりますのでご活用ください。

 

STEP.3 当日の参加

会場参加の方

開演30分前から開場(受付開始)しますので,開始時間までに会場へお越しください。

 

オンライン参加の方

  1. 開催1週間前を目途に事務局よりセミナーへの招待メールが届きます。
  2. 招待メールに記載されているURLをクリックし,セミナーに参加してください。
    ※開演30分前から開場しますので,入場したまま開演時間までお待ちください。

上に戻る

 

会場参加を希望される方への連絡事項

  • 会場参加の定員は50名です。応募多数の場合は抽選となります。
  • 新型コロナウイルス感染状況により,会場参加を中止し,オンライン開催に限定させていただくこともありますので,予めご了承ください。
  • 当日は検温・体調チェックにご協力ください。
  • 当日37.5度以上の熱がある方,咳など風邪の症状がある方,倦怠感がある方など体調の優れない方は参加をご遠慮いただきます。

 

お問い合わせ

本事業は,運営を(株)シンクロニシティに委託して実施しています。

令和4年度広島県男性育休取得促進「セミナー」事務局((株)シンクロニシティ)
〒732-0068 広島県広島市東区牛田新町4-19-2-101
TEL:080-7297-4928 FAX: 050-3488-7470

上に戻る

登壇者プロフィール

広島県知事 湯崎 英彦 氏 ※湯崎の『崎』の右側は「大」が「立」 

※第2部(対談)のみ登壇

知事の写真

1965年生まれ。広島市佐伯区出身。2009年11月に広島県知事に就任し現在4期目。
都道府県知事で初めて育休を取得。2男1女の父。

 

子育てインフルエンサー木下 ゆーき 氏

木下ゆーき

1989年生まれ。10歳,3歳,0歳のパパ。
総再生回数約3,000万回のおむつ替え動画シリーズで一躍人気に。
子育てモノマネ動画など,その発信力と表現力は,タレントや政治家など著名人にもファンが多い。

著書に『#ほどほど育児』(飛鳥新社),『世界一楽しい 子育てアイデア大全』(KADOKAWA)がある。

SNSの総フォロワー数は37万人以上!
【Twitter】kinoshitas0309
【Instagram】kinoshitayuki_official

 

司会者 

樽本 幸美 様

 

県内企業人事労務担当者 ※第1部(パネルディスカッション)のみ登壇

木下 麻子 様 
株式会社広島銀行 人事総務部 担当課長
 株式会社ひろぎんホールディングス 経営管理部 人事総務グループ 担当課長)

木下様写真

2001年から東京の大手広告関連会社にて営業と商品企画を10年間行い、人材育成を5年担当。
その後、2016年に広島銀行へ入社。広島銀行の新卒採用や、グループ全体のダイバーシティ&インクルージョン推進等を担う。

 

県内企業男性育休取得者 ※第1部(パネルディスカッション)のみ登壇

是澤 孝明 様 (株式会社アイ・エム・シーユナイテッド 製造部)

是澤様写真

令和4年1月~3月の3か月間育休を取得。双子のパパ。
『会社では初となる3か月という長期の育児休業でしたが、周りの方のサポートもあり、3か月間しっかりと子供の世話をすることができました。大変なことも多かったけれど、日々成長する子どもの様子を間近で見られるので、育休を取得してよかったと思っています。』

 

県内大学生(2名) ※第1部(パネルディスカッション)のみ登壇

宮本 菫 様 (県立広島大学 地域創生学部)

『このような貴重な機会を頂き、ありがとうございます。男女平等社会の実現、家庭と仕事の両立のために、両性の育児休業取得推進はとても重要な取り組みだと思います。このセミナーを通して、現在生じている、育児休業取得に関する課題とその重要性をもっと社会に知ってもらうきっかけになれば嬉しいです。活発な議論が出来るよう精一杯頑張ります。よろしくお願い致します。』

 

林田 勇太 様(広島大学 大学院人間社会科学研究科)

『大学院の研究室には、多様なバックグラウンドの学生が在籍しています。私のような若い学生だけでなく、長い社会人経験を積まれた方や、海外の政府機関から派遣された年配の方も多くいらっしゃいます。そんな中「キャリアと家庭の両立」というトピックは、誰しもが抱える悩みとして頻繁に挙がります。私自身は現在結婚も子育てもしていませんが、プレゼン後慌てて幼稚園に息子を迎えに行く同期の大変さは、他人事には思えません。「育休」という切り口ではありますが「この世に生まれてよかった!」とみんなが思える社会をつくるため、議論を通じて学ばせていただきたいです。』

 

上に戻る

 

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)