質問者別質問事項(下森宏昭)
印刷用ページを表示する掲載日2017年10月11日
会議名 | 区分 | 質問事項 | 答弁者 |
---|---|---|---|
平成29年9月定例会 | 一般 | 1 さとやま未来博に関する現時点での成果及び今後の取り組みについて | 知事 |
2 地域医療構想の実現に向けた医療介護提供体制のあり方について | 知事 | ||
3 広島がん高精度放射線治療センターの運営状況について | 健康福祉局長 | ||
4 郷土の歴史・伝統に根差した文化芸術・芸能に対する支援について | 教育長 | ||
5 県土を守るための公共事業について | 知事 | ||
6 河川における適正な維持管理のあり方について | 土木建築局長 | ||
7 県北地域における新たな併設型中高一貫教育校の設置について | 教育長 | ||
8 三江線の今後の方針について | |||
(1) 三江線代替バスの利用促進 | 地域政策局長 | ||
(2) 三江線廃川敷の活用 | 地域政策局長 | ||
9 水道事業の広域連携について | |||
(1) 水道事業広域連携の方向性 | 知事 | ||
(2) 水道事業広域連携に向けた今後の取り組み | 企業局長 | ||
平成28年9月定例会 | 一般 | 1 中山間地域の振興について | |
(1)中山間地域振興条例及び振興計画策定後の評価 | 知事 | ||
(2)ひろしま さとやま未来博2017にかける覚悟 | 知事 | ||
2 三江線の廃止問題に係る今後の対応について | 知事 | ||
3 宿泊観光客数の増加に向けた取り組みについて | 知事 | ||
4 宿泊施設の設置とあわせた三次看護専門学校の寮の新築移転について | 健康福祉局長 | ||
5 グローバルリーダー育成校の設置について | |||
(1)今後の施設整備等 | 教育長 | ||
(2)校長や教員等の人材確保 | 教育長 | ||
(3)具体的な教育内容 | 教育長 | ||
6 県北地域における新たな併設型中高一貫教育校の設置について | 教育長 | ||
7 県北地域におけるものづくり人材の育成について | 教育長 | ||
8 河川の維持管理について | 土木建築局長 | ||
9 空き家対策について | 都市建築技術審議官 | ||
10 三次工業団地の新たな造成について | 企業局長 | ||
平成27年9月定例会 | 一般 | 1 次期財政健全化計画における公共事業費の確保について | |
(1)市町村合併時の県道整備計画の進捗状況 | 土木建築局長 | ||
(2)河川の適正管理 | 知事 | ||
(3)公共事業の削減が中山間地域に与えた影響 | 土木建築局長 | ||
(4)公共事業費のシーリングの撤廃 | 知事 | ||
2 フレキシブルスクールについて | |||
(1)フレキシブルスクールの設置に向けた進捗状況 | 教育長 | ||
(2)学校統合に伴う生徒へのフォロー | 教育長 | ||
3 新たな中高一貫教育校の設置について | 教育長 | ||
4 空港アクセスの改善について | 知事 | ||
5 やまなみ街道サイクリングロードの活用について | 知事 | ||
6 環境に関する調査分析業務の入札制度のあり方について | 環境県民局長 | ||
平成26年6月定例会 | 一般 | 1 中山間地域対策について | |
(1)中山間地域に係る事業の展開策 | 知事 | ||
(2)公共事業の認証減への対策 | 副知事 | ||
(3)商工会への支援 | 商工労働局長 | ||
(4)尾道松江線の全線開通に伴う対応 | 副知事 | ||
(5)尾道松江線の利便性の向上 | 土木局長 | ||
2 メキシコ・グアナファト州との交流について | |||
(1)グアナファト州との経済交流の現状 | 商工労働局長 | ||
(2)グアナファト州との交流の一層の促進に向けた取り組み | 知事 | ||
3 ひろしまイノベーション推進機構について | 知事 | ||
4 主要国首脳会議の広島誘致について | 知事 | ||
5 国民健康保険の広域化について | |||
(1)国民健康保険の広域化に対する県の考え方 | 健康福祉局長 | ||
(2)国保の広域化に関する市町の要請を踏まえた国に対する提言への対応 | 健康福祉局長 | ||
平成25年2月定例会 | 一般 | 1 中山間地域対策について | |
(1) 都市部と中山間地域の格差の認識 | 知事 | ||
(2) 過疎地域の生活支援モデル事業 | 地域政策局長 | ||
2 山の道構想について | 知事 | ||
3 尾道松江線沿線地域の活性化のための積極的支援について | 知事 | ||
4 過疎地域が取り組む未来創造事業に対する県の支援について | |||
(1) 三次工業団地第三期への企業誘致 | 商工労働局長 | ||
(2) 観光・集客交流産業の育成 | 商工労働局長 | ||
5 中山間地域の学校のあり方について | |||
(1) 中山間地域の学校の特色づくり | 教育長 | ||
(2) 県立中高一貫教育校の設置 | 教育長 | ||
6 本県の教育現場の状況と対策について | |||
(1) 本県の体罰等の現状 | 教育長 | ||
(2) 家庭教育支援 | 教育長 | ||
(3) 教職員の採用方法等 | 教育長 | ||
7 公共事業について | |||
(1) 地域活性化につながる公共事業の実施 | 土木局長 | ||
(2) 緊急性及び重要性に配慮した単独公共事業の推進 | 知事 | ||
平成24年6月定例会 | 一般 | 1 TPPへの参加について | |
(1) TPPへの参加による県内経済への影響 | 知事 | ||
(2) 農産物の販路の確保 | 農林水産局長 | ||
2 広島県観光プロモーションの今後の展開について | |||
(1) 県北地域の観光PRの充実 | 知事 | ||
(2) 観光プロモーションの成果を生かす今後の施策 | 知事 | ||
3 地域交通の確保について | |||
(1) 将来の人口減少を踏まえた地域交通の確保 | 知事 | ||
(2) 国道54号を通る高速バス路線の存続 | 地域政策局長 | ||
4 県北地域の活性化について | |||
(1) 過疎地域の未来創造に対する県の支援 | 地域政策局長 | ||
(2) 尾道松江線の開通を踏まえた地域の活性化 | 地域政策局長 | ||
(3) 三次工業団地第三期への企業誘致 | 商工労働局長 | ||
5 公共事業について | |||
(1) 公共事業の予算 | 総務局長 | ||
(2) 公共事業の執行 | 土木局長 | ||
(3) 公共事業における地元企業の参入機会の確保 | 土木局長 | ||
6 県の地方機関の機能について | |||
(1) 県の施設の空きスペースの利活用 | 総務局長 | ||
(2) 今後の地方機関の機能 | 総務局長 | ||
7 教育の充実について | |||
(1) 県立中高一貫教育校の設置 | 教育長 | ||
(2) 心の教育の推進 | 教育長 | ||
平成23年2月定例会 | 一般 | 1 三次市の宝等について | 知事 |
2 「瀬戸内 海の道構想」等について | |||
(1) 「瀬戸内 海の道構想」の中山間地域への効果 | 知事 | ||
(2) 今後の「中山間地域の活性化構想」の策定 | 知事 | ||
3 尾道松江線の開通に伴う地域活性化対策について | 企画振興局長 | ||
4 本県の農業を守るための支援について | 農林水産局長 | ||
5 市町村合併の検証等について | 企画振興局長 | ||
6 三次地域への中高一貫校の設置について | 教育長 | ||
7 「ひろしま平和発信コンサート構想」について | 知事 | ||
8 中期財政健全化計画における公共事業費の削減について | 総務局長 | ||
平成21年9月定例会 | 一般 | 1 政権交代に伴う県予算への影響ついて | 知事 |
2 中山間地域対策について | |||
(1) 中山間地域対策の検証 | 企画振興局長 | ||
(2) 中山間地域の現状認識と法整備に向けた動き | 知事 | ||
(3) 地域事務所再編に伴う地域への周知と影響 | 総務局長 | ||
(4) 建設業者に対する財政改革の影響と今後の方針 | 総務局長 | ||
(5) イノシシによる農作物被害状況と今後の対策 | 企画振興局長 | ||
(6) 企業立地の支援制度 | 知事 | ||
(7) 県立高校の再編整備 | 教育長 | ||
3 道徳教育の推進について | 教育長 | ||
平成20年2月定例会 | 一般 | 1 道州制について | |
(1) 道州制に向けた環境整備 | 知事 | ||
(2) 道州制に向けた課題の検証と今後の取り組み | 知事 | ||
(3) 州都の実現に向けた取り組み | 知事 | ||
2 中山間地域対策について | |||
(1) 限界集落への対策 | 知事 | ||
(2) 中山間地域の維持・活性化に関する条例 | 地域振興部長 | ||
(3) 雇用の確保に向けた企業立地の早期実現 | 商工労働部長 | ||
3 今後の公共事業のあり方について | |||
(1) 公共事業予算の確保 | 土木部長 | ||
(2) 公共土木施設の維持管理 | 土木部長 | ||
(3) 下請け建設業者に係るセーフティーネットの構築 | 土木部長 |