
Team(チーム)がん対策ひろしま|登録企業の優良な事例
トップページ>
優良な事例 (2014年7月17日~2017年7月20日)
目標以外の取組内容(就労支援など)
登録企業 | 分野 | 取組内容 |
---|---|---|
アフラック | がん予防 | ・毎月「衛生委員会」を開催し,たばこ対策・生活習慣病対策・ワークライフバランス等を学び,社員に対して生活習慣病予防の呼びかけを行っている。 |
がん検診 | ・がん検診の必要性について,最新のがん治療などの情報を常に取得して社内共有を図っている。 | |
就労支援 | ・治療と仕事の両立に資するため,休暇制度・時短勤務制度等の活用勧奨を,毎月の産業医・保健師による健康相談会やメールや朝礼等で随時実施している。また,活用できる制度の案内については,個別の相談事例が生じた折に行っている。 | |
株式会社イトー | がん検診 | ・会社の健康診断とは別に,子宮頸がん検診の費用を会社負担として受診促進を図っている。 |
がん患者団体 | ・広報支援(イベント内容を社員へ周知)や金銭的支援(イベントへの協賛金提供)を実施し,がん患者団体の支えになっている。 | |
第一生命保険株式会社 | がん予防 | ・毎月の衛生委員会において、健康診断受診率の確認とあわせて、がん予防やタバコ対策についての健康講話を行なっている。 |
がん検診 | ・がん検診推進員として養成した指導者社員(100人)により,各所属部署等でがん予防・がん検診の重要性について指導・教育を実施した。また,がん検診推進員のミッションである「地域の皆様への普及啓発」として,お客様に対してもがん予防・がん検診の重要性について啓発を行った。 | |
就労支援 | ・病気による通院等のためフルタイム勤務が困難な場合,時短勤務や時差出勤を認めており,制度利用も行われている。 | |
がん患者団体 | ・広報支援(イベント内容を社員へ周知)や金銭的支援(イベントへの協賛金提供)を実施し,がん患者団体の支えになっている。 | |
株式会社中国放送 | がん検診 | ・子宮頸がん検診啓発キャンペーン「Keep Smile 輝きの一歩」を実施し,テレビ・ラジオ・イベント・インターネットといった様々なメディアを通して広く県民に啓発を行った。(http://kenko.rcc.jp/woman/外部リンク) |
就労支援 | ・一定の条件の下で,治療のための欠勤を有給休暇扱いとしたり,年次有給休暇の繰越分を110日を限度に,がん等の傷病の治療・療養・看護等に活用できる「失効年休制度」を整備し,仕事と治療の両立がしやすい環境づくりに取り組んでいる。 | |
がん患者団体 | ・広報支援(ラジオ番組内でのイベント告知)を実施し,がん患者団体の支えになった。 | |
西川ゴム工業株式会社 | がん検診 | ・健康保険組合と協働して,社員に対する人間ドック(胃がん・肺がん検診は標準セット)の受診勧奨を実施している。 |
就労支援 | ・がんになった場合等に,社員に対して利用可能な休暇・休職制度の説明を行う体制を構築している。 | |
がん患者団体 | ・広報支援(イベント内容を社員へ周知)を実施し,がん患者団体の支えになっている。 | |
日本管洗工業株式会社 | がん予防 | ・事務所内の喫煙場所の集約を実施している。 |
がん検診 | ・取引先企業に対して,自社が「がん検診に行こうよ」推進会議の参画していることの広報に取り組んでいる。 | |
株式会社広島銀行 | がん予防 | ・社内報に「産業医からの情報コーナー」を設けて,生活習慣病予防などの各種疾病対策や健康相談に関する情報を提供している。 |
がん検診 | ・がん検診推進員の養成に関して,初年度に目標を大きく上回る人数(210人)を養成した。 | |
就労支援 | ・がんに限らず,積立休暇制度(勤続20年以上60日,20年未満40日)や短時間勤務制度(4~6時間のいずれかを選択)を活用できる体制を整備している。 | |
がん患者団体 | ・物的支援(ノベルティグッズの提供)を実施し,がん患者団体の支えになった。 | |
広島信用金庫 | がん予防 | ・がんの予防やがん検診の重要性に関する社内メールを配信し,意識向上に取り組んでいる。 |
がん検診 | ・人事部及び健康保険組合から全職員に対して,社内メール・電話によりがん検診の受診勧奨を行っている。 | |
就労支援 | ・がん患者となった社員に対して必要に応じて面談を行い,(特別の休暇制度ではなく)本人の体調や通院に合わせた勤務条件を検討・提示することで勤務を継続することができた。結果として,現在では順調に回復し,通常の勤務時間で就労することができている。 | |
がん患者団体 | ・金銭的支援(協賛金)を実施し,がん患者団体の支えになった。また,協賛金の使途の拡大についても柔軟に対応を行った。 | |
株式会社フレスタ | がん予防 | ・禁煙プロジェクトを立ち上げ,初回に協会けんぽと協働して「禁煙セミナー」を開催した。また,禁煙メンバーでリレーマラソンへの参加を計画。 |
がん検診 | ・協会けんぽ実施の生活習慣病予防健診(胃がん検診・肺がん検診・大腸がん検診・乳がん検診を含む。)については,40歳以上の社会保険加入者の社員には,会社負担で実施している。 | |
就労支援 | ・がんになった社員に対して,働き方についての定期面談を定例化し,残業をさせないような業務配分を行っている。 | |
がん患者団体 | ・金銭的支援(協賛金)を実施し,がん患者団体の支えになっている。 | |
プレス工業株式会社 | がん予防 | ・尾道工場喫煙室においてPM2.5測定を実施し,安全衛生委員会において建屋内禁煙を決定した。この取組が,全社的な建屋外喫煙所のルールを決定する契機となった。 |
がん検診 | ・がん検診で要精密検査となった社員の全員に対して,病院紹介又は二次検査を実施し,その後のフォローも行っている。 | |
就労支援 | ・復職時には,産業医・本人・上司・事務局・看護師の合意の下,就業制限や通院等の取り決めを行う体制を構築している。 | |
がん患者団体 | ・人的支援(ボランティアスタッフの派遣)を実施し,がん患者団体の支えになった。 | |
株式会社みづま工房 | がん検診 | ・がん検診の未受診者に対して,総務部から直接本人へ受診勧奨を実施し,受診率100%を目指している。 |
就労支援 | ・消化できなかった年次有給休暇の残数のうち,翌年度に繰越できなかった日数の直近2か月の合計日数を,特別傷病休暇として活用できる制度を設けている。 | |
株式会社メンテックワールド | がん予防 | ・自社の会議室にて,アフラック様と連携して「がんを知るパネル展」を行い,社員や来客の方に対して,タバコが人体に及ぼす悪影響・乳がん触診キットによるしこり感触体験を実施している。 |
がん検診 | ・会社で受診費用を全額負担し,「女性社員」及び「男性社員の配偶者」に対して年1回マンモグラフィ及びエコー検査(=乳がん検診)を受診する体制を設けている。 | |
就労支援 | ・「ガン治療費補助・見舞金制度規定」を整備し,がん患者である社員に対する治療費補助制度を設けている。 | |
がん患者団体 | ・目標(=年2回以上)の水準を上回る回数の支援を行い,特に人的支援はがん患者団体の支えになっている。 | |
株式会社もみじ銀行 | がん予防 | ・世界禁煙デーに賛同したことを受けて,禁煙プログラムへの参加者を募って取組を行っている。 |
がん検診 | ・人間ドック対象行員(35歳以上)に対して,本人と被扶養者の自己負担割合を1割とすることで,がん検診受診率の向上を図っている。(※35歳・40歳・45歳・50歳・54歳の節目では自己負担なし) | |
就労支援 | ・がんになった社員について,積極的にメディアへ登場したことで,様々な人に勇気とヒントを与えた。 | |
がん患者団体 | ・物的支援(ノベルティグッズの提供)を実施し,がん患者団体の支えになった。 | |
株式会社リマックプラス | がん検診 | ・普段の会議の中で,「なぜ検診が必要なのか?」・「なぜ定期的な受診が必要なのか?」といった“正しい知識”を共通理解するため,社員どうしで「受診の有無」や「実際に経験してみた検診の感想」を話し合い,受診が習慣付くような環境づくりに取り組んでいる。 |
就労支援 | ・がん経験者である社員から,働きながら治療を行う気持ちや,助かった点・苦しかった点等をおしえてもらい,合理性の高い配慮などの共有化を図った。 | |
株式会社オガワエコノス | がん予防 | ・産業医による社員向け健康講和を開催している。 |
がん検診 | ・従前まで実施していた肺がん検診に加えて,新たに胃・大腸・子宮頸・乳がん検診を導入した。(35歳以上の社員を対象として受診費用の個人負担はなし) | |
就労支援 | ・休暇制度の見直しを行い,新たな特別休暇を創設した。 | |
住友生命保険相互会社 | がん検診 | ・がん検診推進員について,目標を大きく上回る人数を養成し,社員と地域の方々に対してがん検診の重要性の啓発を行っている。 |
就労支援 | ・既存の傷病休暇制度や復職後の給与保障制度を積極的に活用し,仕事と治療の両立を推進している。実際に,がん治療から4名が復職し,定期的な診断・治療を行いつつ可能な範囲で就業して両立を図っている。また,今期中における,がん治療を理由とした退職者はゼロとなっている。 | |
社会保険労務士法人たんぽぽ会 | がん検診 | ・養成したがん検診推進員より,社員に対する検診の受診勧奨を日常的に実施した。 |
がん患者団体 | ・広報支援(イベント内容を社員・取引先へ周知)を実施し,がん患者団体の支えになった。 | |
広島トヨペット株式会社 | がん予防 | ・広島県内のがん罹患率やがん死亡率といったデータを広島県から取得し,社内公表を行うことで社員への教育を行っている。 |
がん検診 | ・養成したがん検診推進員より,社員はもとより,顧客に対してもがん検診の受診勧奨を行った。 | |
就労支援 | ・今期中,検査により営業スタッフにがんが見付かって約2か月間の療養に入った際,残存スタッフで手分けして顧客へのフォローを行ったことで,療養中のスタッフも治療に専念することができた。 | |
がん患者団体 | ・物的支援(ノベルティグッズの提供)を実施し,がん患者団体の支えになった。 | |
株式会社福屋 | がん予防 | ・受動喫煙防止対策を進めており,完全分煙の喫煙室を設置している。 |
がん検診 | ・健康診断の事後措置において,がん予防や早期発見・早期治療の重要性の指導を行い,所見がある社員について再検査・精密検査を全員受診させる取組を行っている。 | |
就労支援 | ・就労支援のプロセスを明確化し,有効な就労支援を実施している。 | |
株式会社福山臨床検査センター | がん予防 | ・たばこ対策については,従前から会社敷地内禁煙に取り組んでいる。 |
がん検診 | ・「Teamがん対策ひろしま」への登録を契機に,子宮頸・乳がん検診を会社負担において受診できる体制を構築している。(希望者のみ) | |
就労支援 | ・がん患者となった社員に対しては,治療・療養のための休暇を取得するよう配慮している。 | |
がん患者団体 | ・金銭的支援(協賛金)を実施し,がん患者団体の支えになった。また,協賛金の使途の拡大についても柔軟に対応を行った。 | |
復建調査設計株式会社 | がん予防 | ・社員に対して,禁煙外来の推奨を実施している。 |
がん検診 | ・35歳以上の全役職員を人間ドック対象者とし,「受診手続」と「費用負担」を会社で行うことにより,可能な限り社員の負担を軽減することで受診促進を図っている。(胃・肺・大腸がん検診の本人費用負担はなし。子宮頸・乳がん検診はオプションで一部を本人負担) | |
就労支援 | ・年次有給休暇の失効分を最大50日分積み立てる「積立有給休暇制度」を就業規則で定め,がんを含めて業務外の事由による傷病等に活用でき,治療と仕事の両立がしやすい環境づくりに取り組んでいる。(継続) | |
マツダ株式会社 | がん予防 | ・禁煙・受動喫煙防止を柱とした取組を全社展開している。 |
がん検診 | ・定期健康診断の項目に,がん検診(胃・肺・大腸・子宮頸・乳)を追加し,同時受診できる体制を構築している。 | |
就労支援 | ・産業医・保健師への健康相談を「就業時間扱い」とし,その方法も電話・メール・面接を取り揃えることで,社員にとって敷居が低くアクセスしやすい支援環境を整備している。 | |
がん患者団体 | ・金銭支援(協賛金)・人的支援(ボランティアスタッフの派遣)を実施し,がん患者団体の支えになった。 | |
三菱ケミカル株式会社 | がん予防 | ・安全衛生委員会の場を活用して,産業医の講話等を実施し,がん予防に関する啓発を行っている。 |
がん検診 | ・「Teamがん対策ひろしま」登録を契機に,健康保険による費用負担に加えて,がん検診の申込の簡便化のため,社内ネット上の申込データベースを充実させた。 | |
就労支援 | ・がんに限定せず,傷病等からの復帰にあたっては,産業医・職場・人事担当者が綿密に連携して就業配置等の施策を検討~実施に新たに取り組んだ。 | |
明生印刷有限会社 | がん検診 | ・年1回の協会けんぽ生活習慣病予防健診を対象社員に受信させ,がん検診の結果に要治療・要精密検査の判定があった場合,かかりつけ医への受診を促す取組を始めた。 |
がん患者団体 | ・金銭支援(協賛金)・人的支援(ボランティアスタッフの派遣)を実施し,がん患者団体の支えになった。 | |
株式会社ユニバーサルポスト | がん予防 | ・喫煙場所は事業所ごとに1か所屋外に設け,喫煙可能時間を原則10時・15時に限定している。 |
がん検診 | ・定期健康診断の実施前に,代表取締役から役員に対して,社員のがん検診受診の徹底を図るよう指示が出されている。 | |
就労支援 | ・長期入院後に元部署へ復帰した(がん患者となった)社員に対して,通院や就業時間の配慮を行う必要があったため,所属部署長が率先して配慮体制を構築し,本人とも話し合い,周囲の理解を得る役割を担ったことで,無理のない就業状況を維持することができた。 | |
がん患者団体 | ・物的支援(ポスターの作成)を実施し,がん患者団体の支えになった。 | |
株式会社ウメソー | がん予防 | ・全ての事業所で,建物内禁煙を実施している。(喫煙可能場所は屋外へ限定設置) |
がん検診 | ・適用年齢の社員に対して,全額会社負担で年1回のがん検診を実施し,検診結果の提出を義務付けている。適用年齢であれば,パート・アルバイト社員も受診対象としている。 | |
就労支援 | ・がんと診断された社員に対して,就業規則と照らし合わせながら,検査・入院・退院後の療養について積極的に支援を行い,職場復帰後もスムーズに就労に移行する体制を構築している。 | |
株式会社大之木ダイモ | がん予防 | ・健康増進対策として,各事業所における分煙と朝礼時ラジオ体操を実施している。 |
がん検診 | ・社員に対して,がん検診の実施時期に合せて受診勧奨を実施している。 | |
小田億株式会社 | がん検診 | ・がん検診の実施時期に合せて,総務財務部から全社員に対して受診勧奨を実施している。 |
就労支援 | ・治療と仕事の両立がしやすい環境づくりのため,就業規則等の諸規程の見直しに取り組んでいる。 | |
オリンパス株式会社 | がん検診 | ・上部内視鏡・大腸内視鏡などによるがん検診の自己負担額が実質無料になる補助制度を実施している。 |
就労支援 | ・がんに罹患した社員に対して,産業医・保健師によるサポートを徹底し,対象社員の心の負担と職場復帰へのソフトランディングを図る取組を実施している。 | |
三興化学工業株式会社 | がん検診 | ・定期健康診断の際にがん検診も併せて実施して社員が受診しやすい体制を構築するとともに,受診を勧める社内掲示を行っている。 |
就労支援 | ・がんに罹患した社員に対して,通院に必要な勤務条件等を調整する場を設け,通院しながら勤務できるような就業規則の柔軟な運用を行っている。 | |
太洋電機産業株式会社 | がん検診 | ・社員に対して,がん予防・がん検診の重要性に関する正しい知識をメール配信し,がん検診の受診意識の向上を図っている。 |
就労支援 | ・社員ががんに罹患した場合,部署長・人事担当者・産業医と連携・相談を行い,働き方の検討を行っている。 | |
中国エンジニアリングサービス株式会社 | がん予防 | ・派遣出向中の社員に対する面談時に,ストレスによる疾患が生じないよう健康面の体調管理やメンタル面での問題がないかどうか,対話による掘り起こしに努めている。 |
がん検診 | ・定期健康診断にがん検診を組み込むことで,社員ががん検診を受診しやすいような体制を構築している。 | |
中国醸造株式会社 | がん予防 | ・社員の健康に対する意識向上を目的として,朝礼時に社員から「健康に関する一言」を発言してもらう取組を行っている。 |
就労支援 | ・がんに罹患した社員に対して,治療期間は休職として対応し,復職時には主治医の助言に基づいて業務内容を見直したことで,治療と仕事が両立できる体制づくりを実践している。 | |
ツネイシカムテックス株式会社 | がん予防 | ・社員の喫煙率の減少を図るため,各部署で目標値を設定して取組を行っている。 |
がん検診 | ・がん検診を未受診の社員を特定できる体制ができており,対象社員に対しては個別に受診勧奨を行っている。 | |
株式会社データホライゾン | がん検診 | ・人間ドックの対象社員に対して,オプション実施できるがん検診の受診を推奨している。特に女性の検診項目については,個別に予約の有無を確認し,人間ドックと併せて受診できる説明を行っている。 |
就労支援 | ・現在がんに罹患している社員はいないものの,誰でもがんになる時代であることを認識し,対象社員の負担減及びがんに罹患した場合でも仕事が継続できる体制について検討を行っている。 | |
三井住友海上火災保険株式会社 | がん予防 | ・広島県から提供を受けたがん予防・がん検診に関するニュースや,広島県HP「広島がんネット」から抽出したトピックスを社員に対して定期的に配信し,正しい知識の社内普及に取り組んでいる。 |
がん検診 | ・会社として社員のがん検診の結果を把握する体制ができているため,数値や結果が芳しくない社員に対する社医による個別面談の取組を行っている。 | |
就労支援 | ・社内システムのPCインクライアント化が完了したことにより,多くの部署で在宅勤務が選択できるようになった。これにより,治療を優先して,通院しながら在宅勤務する体制が構築された。 | |
淀鋼商事株式会社 | がん予防 | ・受動喫煙防止対策として,喫煙場所を限定設置する取組を行っている。 |
がん患者団体 | ・人的支援(ボランティアスタッフの派遣)等を実施し,がん患者団体の支えになった。 |
広島県健康福祉局がん対策課
mail:fugantaisaku@pref.hiroshima.lg.jp