このページの本文へ
ページの先頭です。

2007年8月1日の調査実施状況 -江田島市大柿町釣附海岸-

印刷用ページを表示する掲載日2011年11月21日

 ◆資料◆

 ◆調査当日の様子◆

 釣附海岸に浮かぶ茶臼山の全景

 釣附海岸に浮かぶ茶臼山の全景の写真
潮が引く前の茶臼山は,海に浮かぶ小島です。
潮位が下がってくると,海の中から島に渡る道が徐々に現われます。

岩場も少しずつ出現

潮間帯の出現
潮間帯が少しずつ現われ,フジツボや貝類などは乾燥を防ぐ為に,殻を閉じます。

調査員,現地集合

 調査員,現地集合の写真
当初は7月15日に予定していましたが,台風4号の接近に伴い,延期しました。そのため,今回の調査には地元の親子参加は日程が合わず,大学生たちの参加で進めることにしました。

砂浜のカニの生息分布調査

カニの生息分布調査
カニの巣穴を見ながら,生息分布を調べています。
茶臼山に渡る道になる所で,調査に支障が生じないよう,穴を避けて渡りました。

茶臼山(岩場)の調査(1)

茶臼山の調査
 潮が引く途中からの調査のため,潮間帯の下部に生息する生物は後回し。潮間帯の上部に生息するカメノテやマツバガイから調査をしました。
 カメノテをブロックごとに数えましたが,少ないブロックは50個体程度ですが,多い所は1,000個体以上と幅があり,潮の流れや島の表裏など生息環境の違いが背景にあるんだと実感しました。

茶臼山(岩場)の調査(2)

カメノテと空き缶
岩と岩の間に着生したカメノテ。両方の岩場からカメノテが成長していますが,その間に抱いているように空き缶が挟まっている姿が印象深いです。

海浜植物

海浜植物の写真
今回は海浜植物の調査は対象にしていません。次回は海浜植物を調べる予定にしています。

砂浜でのコードラート調査

コドラート調査
 アサリや底生生物などを調べるコードラート調査も実施しました。縦,横,深さ20cmの穴を掘って調べました。
 砂浜を少し掘ったところ,黒い層があり,還元状態という現象を知りました。

◆調査データの概要◆

調査結果はこちら

◆海岸・干潟生物調査マニュアル(従来の調査方法)に基づく「水の汚れ」具合の判定◆

調査地点 江田島市大柿町
釣附海岸
調査日時 平成19年8月1日(水曜日)
14時30分から15時30分
指標生物名 点数 チェック 指標生物名 点数 チェック
ケガキ 20点 ヒジキ 10点
アオガイ 19点 オオヘビガイ 9点
ムラサキインコガイ 18点 × イボニシ 8点
イロロ 17点 ヒザラガイ 7点
イワヒゲ 16点 × アナアオサ 6点
クロフジツボ 15点 マガキ 5点
カメノテ 14点 ムラサキイガイ 4点
イシゲ 13点 シロスジフジツボ 3点
マツバガイ 12点 ツノマタ(褐色タイプ) 2点 ×
ウミトラノオ 11点 タテジマフジツボ 1点 ×
チェック欄の○印の数(N) 16 <評価>
1 きれいな海(76点から100点)
2 少しよごれた海(51点から75点)
3 よごれた海(26点から50点)
4 大変よごれた海(0点から25点)
○印の点数の合計(T) 173
平均点(T÷N) 10.8点
評価点(平均点×8) 86.5点
評価
Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?