ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 蔵王のはねおどり

蔵王のはねおどり「せぐり」

【解説】
福山市内の広い範囲で伝えられている「はねおどり(胴鉦)」の一種である。
かつては雨乞い等でも踊られていたが,現在は蔵王八幡神社の秋季例大祭及び前夜祭で踊られている。
「道行」「宮巡り」「せぐり」「打ち込み」の4種類の曲調があり,鉦,諫鼓(かんこ),大胴(おおど)の3種類の打楽器を用いて演奏する。
「せぐり」「打ち込み」では,踊り手は円陣を組み,楽器を奏でながら,名前の由来となった「はね」あがるような所作をまじえて踊る。「打ち込み」では,中唄も唄われる。
古記録から,江戸時代後期(19世紀前半)には,蔵王町周辺で同種のおどりが踊られていたことが明らかであり,隊形や所作も江戸時代後期の形態をよくとどめている。

名称 蔵王のはねおどり
よみがな ざおうのはねおどり
指定 県指定
種別 無形民俗文化財
種類  
所在地 福山市蔵王町・南蔵王町
員数  
指定年月日 平成20年2月28日
構造形式  
法量  
公開状況 10月第3土曜日の夜及び翌日曜日
蔵王八幡神社
交通案内 ○バス停「広尾」から北へ約650m
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?