ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 忠海の祇園祭みこし行事

忠海の祇園祭みこし行事

【解説】
祭礼行事の中心となるのがみこしで,輿守(こしもり,二十歳になった青年が選ばれる)にひかれて町内を練り歩く際,新町,浜町,内堀,栄町など特定の場所で,みこしの「祇園まわし」が行われる。「祇園まわし」は,輿守たちが宰領の采配によって舁(か)く位置を目まぐるしく変え,みこしを上下左右に動かすもので,みこしは横になったり縦に立ち上がったりする。これは御祭神に退治された八岐大蛇を模したものという。「祇園まわし」は,広い道路はそれほどでもないが,狭い小路では屋根すれすれにまわされるが,そのまわし方は珍しくまた巧妙で,勇壮な夏祭にふさわしい。
神社の祭礼にみこしが出る所は県内に多数あるが,忠海町の祇園社のみこしのように勇壮な動きをするものは珍しい。何よりも町内全体が祭礼に参加し,その祭礼行事の主なものが古い記録のとおりに行われている点は,評価されてよい。 

名称 忠海の祇園祭みこし行事
よみがな ただのうみのぎおんまつりみこしぎょうじ
指定 県指定
種別 無形民俗文化財
種類  
所在地 竹原市忠海町開発八幡神社
員数  
指定年月日 昭和59年11月19日
構造形式  
法量  
公開状況 7月中旬の日曜日(見頃は午後3時頃)
交通案内 ○JR「忠海駅」から北へ約400m
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?