ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 西尾山八幡神楽

西尾山八幡神楽

【解説】
毎年9月に西尾山八幡神社に奉納される神楽である。
文政2年(1819)4月に高田郡北村(現美土里町北)から提出された「国郡志御用ニ付下志ら遍書出帖」に,当社祭礼の前夜「村内少壮者にて異形の鬼面被,舞申候」とあり,その「舞申候」の「舞」は,おそらく現在の神楽に当たるものであろう。
八幡神社の当時の神官は,三上志摩なる人物であるところから,この神楽は三上家の指導する阿須那神楽を伝えるものと思われるが,これを別項生田の「川角田八幡神楽」にくらべると,演目名は同一であっても,演技の型・囃子の調子・詞章の内容等の点において異なるところが多い。こういう観点から,同じく阿須那系神楽でも本神楽には新しい改革の手が多分に加えられた,いわば阿須那の別型とも称すべき神楽であると言える。

名称 西尾山八幡神楽
よみがな にしおやまはちまんかぐら
指定 県指定
種別 無形民俗文化財
種類  
所在地 安芸高田市美土里町西尾山八幡神社
員数  
指定年月日 昭和54年3月26日
構造形式  
法量  
公開状況 9月第3土曜日
交通案内 ○中国自動車道高速バス停「美土里」下車,北へ約9km
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?