ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 火の山おどり

画像はありません

【解説】
おどりの起源は,天正年間(1573~1591)の火の山城主吉川元春(きっかわもとはる)の伯耆羽衣石(ほうきうえいし)城攻めに関係づけられているが,確証はない。一名太鼓おどりともいい,新旧の盆の14日・15日の夜おどられる燈籠踊である。また,慶事のときに行われるため,ほめことばなどが付せられ修飾されたふしもある。中央に大庭笠を立てたおどり場で,庭入り・庭ほめ・太鼓おどりの順で行われる。
造花で飾った小笠をつけたおどり手の間に,直径六尺もある笠が立ち,その間にあんどんをとぼした大笠がまじり,「ざめき」「もろびょうし」「片びょうし」「からびょうし」「はしり」などの歌詞を歌いながらおどられるが,その姿や火の動きはひとしお美しい。

名称 火の山おどり
よみがな ひのやまおどり
指定 県指定
種別 無形民俗文化財
種類  
所在地 山県郡北広島町
員数  
指定年月日 昭和37年3月29日
構造形式  
法量  
公開状況 不定期
交通案内  
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?