ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 二上りおどり

二上りおどり

【解説】
福山城下の夏の風物詩として今日に伝えられる盆おどりで,江戸時代末期(19世紀前半)に江戸詰の福山藩士によって伝えられたものと思われる。
名称は三味線の曲節から出たと思われ,地方(ぢかた)の三味線の二上り,胡弓の三下り,尺八の合奏にのせて,男女とも浴衣の裾をからげ,白足袋にぞうりをはき,男子は鉢巻,女子は手拭で頭部を包んで踊る。手に持った割り竹を鳴らしながら「地方」(ぢかた)の演奏に調子をあわせながら踊るこのおどりは,邦楽の正しい格調をふんだ洗練されたおどりで,みずから踊って楽しむおどりでもある。

名称 二上りおどり
よみがな にあがりおどり
指定 県指定
種別 無形民俗文化財
種類  
所在地 福山市笠岡町
員数  
指定年月日 昭和36年4月18日
構造形式  
法量  
公開状況 上演場所:福山市内本通り・久松通りを中心とした一帯
上演時期:8月中旬(福山夏祭り)
交通案内 ○JR「福山駅」から久松通りまで約200m
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?