ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 伝吉田寺跡

伝吉田寺跡

【解説】
現在の府中市街地の北辺,芦田川が備後平野に出る左岸西端の山麓に位置する。従来は奈良時代前期(8世紀前半)の藤原宮式の軒丸瓦,忍冬唐草文軒平瓦(にんとうからくさもんのきひらがわら)ならびにヘラ描き人面瓦などを出土する寺跡として知られていた。昭和42年(1967)の調査によって,北に講堂跡の一部とその南東に一辺14.5mの塔跡基壇が検出され,金堂はその西に存在することが推測される。出土の瓦類には,あらたに川原寺(かわはらでら)創建時に共通する複弁蓮華文軒丸瓦などが出土し,大和地方との密接な関連が推測される。なお,藤原宮式の軒丸瓦は,このほか栗柄廃寺,小山池廃寺,宮の前廃寺など備南に広く分布する。心礎と考えられる石が,金龍寺境内に置かれている。

名称 伝吉田寺跡
よみがな でんよしだでらあと
指定 県指定
種別 史跡
種類  
所在地 府中市元町
員数  
指定年月日 昭和18年3月26日
構造形式 奈良時代前期に創建された寺跡
法量  
公開状況 常時公開
交通案内 ○JR「府中駅」から北西へ約700m
○「福山府中線」バスで「永井町」下車,北へ約600m
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?