ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 田辺寺塔跡

田辺寺塔跡

【解説】
福山市の西郊,津之郷町坂部の南に張り出した低丘陵上に位置し,現在の田辺寺の南に接する畑から多量の古瓦類とともに九輪(県重文),風鐸などが出土し,塔跡の存在が推定された。しかし,中心礎石も移動して田辺寺境内におかれており,正確な塔の位置,規模ならびに伽藍配置などいずれも明らかでない。伝承では養老5年(721)開基の和光寺の跡と伝えるが,出土の軒丸瓦,軒平瓦とともに平安時代(794~1184)の特徴を示している。田辺寺のさらに南方の傾斜地から低平地にかかる一帯は,弥生時代から平安時代(紀元前3世紀~12世紀)におよぶ遺構・遺物を出土するザブ遺跡があり,平安時代の緑釉(りょくゆう)陶器や多量の土師器の出土は,和光廃寺との関連を示す資料と言えよう。

名称 田辺寺塔跡
よみがな でんべいじとうあと
指定 県指定
種別 史跡
種類  
所在地 福山市津之郷町
員数  
指定年月日 昭和18年3月26日
構造形式  
法量  
公開状況 常時公開
交通案内 ○JR「福山駅」から「谷尻経由尾道行」バスで「谷尻」下車,西へ約200m
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?