ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 棲真寺定ケ原石塔

棲真寺定ケ原石塔

【解説】
棲真寺(せいしんじ)は,大和(だいわ)町内西南部の平坂地区の山中にあり,承久元年(1219)土肥実平(どひさねひら)・遠平(とおひら)父子が,遠平夫人(源頼朝の娘と伝える)妙仏を弔うために建てたという。弘安2年(1279)仏照禅師(白雲恵暁)が中興し,今日,鎌倉時代(1185~1332)の二十八部衆12体(県重文)が残されている。
定ヶ原の宝篋印塔(ほうきょういんとう)は,妙仏の母である寿庵尼(じゅうあんに)の墓と伝えられる。寿庵尼は,娘の妙仏の早世をいたみ,落髪して棲真寺に住み,安貞2年(1228)没したと伝えられる。石塔は高さ約1.5mで,鎌倉時代の様式をもつ。塔身を失ってはいるが,昭和39年(1964)の修理の際に新造追補している。

名称 棲真寺定ケ原石塔
よみがな せいしんじじょうがはらせきとう
指定 県指定
種別 史跡
種類  
所在地 三原市大和町
員数  
指定年月日 昭和15年11月10日
構造形式  
法量  
公開状況 常時公開
交通案内 ○国道432号沿いの道の駅「よがんす白竜」そばの翔竜大橋を渡り,向用倉農業公園経由で約7km
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?