ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 金銅製独鈷杵

画像はありません

【解説】
密教法具の一種である。杵(きね)の形をして,両端に鋭い刃をつけたものを金剛杵(こんごうしょ)といい,もともと武器だったものが象徴化されて,悩みをやぶり,仏性を表わすための法具となった。その中でも両端が一本のものを独鈷杵という。
この独鈷杵は金銅製で,鈷の先四方に鎬を入れている。握部の猪目・連弁のしぼり強く,全体の仕上げはよくまとまり,鋭さを思わす。製作は室町時代初期(14世紀前半)を下るものではない。
※鎬(しのぎ)…刀身の背から刃へ移る境の線。

 

名称 金銅製独鈷杵
よみがな こんどうせいどっこしょ
指定 県指定
種別 重要文化財
種類 工芸品
所在地 福山市内海町
員数 1口
指定年月日 昭和54年3月26日
構造形式  
法量 長さ17.5cm
公開状況 事前に連絡必要(西音寺 084-986-2841)
交通案内 ○JR「福山駅」から「新川線(沼南線)」バスで「沼隈町役場前」で「内海町線」に乗り換え,「横島農協前」下車,西へ約300m
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?