ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 木造佛通禅師坐像

画像はありません

【解説】
室町時代の応永32年(1425)に,京都の高辻富小路(たかつじとみのこうじ)の仏師「大夫法眼」が制作した頂相彫刻(ちんぞうちょうこく)。頚部に墨書銘がある。ヒノキの寄木造である。
肉体把握や衣文表現は巧みで質感があり,生気と力強さを感じさせる。彫刻史上の基準作例であるとともに,本県の歴史と文化を語るうえで重要な資料である。
現在は,木造大通禅師坐像とともに,佛通寺含暉院開山堂(ぶっつうじがんきいんかいざんどう)に安置されている。
※佛通禅師即休契了(しっきゅうけいりょう)の諡号。即休契了(1269~1351)は中国・元の禅僧で,佛通寺を開いた愚中周及(ぐちゅうしゅうきゅう)の師であった。

名称 木造佛通禅師坐像
よみがな もくぞうぶっつうぜんじざぞう
指定 県指定
種別 重要文化財
種類 彫刻
所在地 三原市高坂町
員数 1躯
指定年月日 平成16年2月26日
構造形式 ヒノキ材,寄木造,玉眼嵌入,彩色
法量 総高112.8cm,坐高74.3cm,膝張68.1cm,膝奥49.5cm
公開状況 非公開
交通案内 ○JR「三原駅」から「仏通寺行」バスで終点下車,北東へ約100m
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?