ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 木造毘沙門天立像

画像はありません

【解説】
平安時代(794~1191)の作。一木造。冑(かぶと)を着,後補の鬼座に立つ天部の姿に彫成し,腹部には古式の獅噛(しかみ)をあらわす。腰から半円形に垂れる腰緒は磨滅度はひどいが,翻波(ほんぱ)式の彫法を用いていることを明らかに示している。更に背中の冑尾垂(かぶとおだれ)も短かく時代の特徴をよく表したものである。なお,材質の木目を巧みに利用した秀作ではあるが,円光背・打抜銅製宝冠(うちぬきどうせいほうかん)・持物及び腰部左右に垂れる鰭(ひれ)は後補である。

名称 木造毘沙門天立像
よみがな もくぞうびしゃもんてんりゅうぞう
指定 県指定
種別 重要文化財
種類 彫刻
所在地 福山市神村町
員数 1躯
指定年月日 昭和48年12月18日
構造形式 一木造,獅子岩座
法量 像高66.5cm
公開状況 事前に連絡必要(福山市教育委員会文化課:084-928-1117)
交通案内 ○JR「福山駅」から「尾道線」バスで「松永ゴルフ場入り口」下車,北へ約800m(県立松永高等学校の東側約200mにある神村町第十区公民館内)
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?