ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 木造釈迦如来坐像ならびに脇侍二菩薩の獅子座および白象座

胎蔵寺 

【解説】
 南北朝時代の貞和3年(1347),杉原親光が祖母の十三回忌に造らせた釈迦三尊像(脇侍は後補)。現在の福山城跡の丘陵(常興寺山)にあったとされる禅宗寺院・常興寺に安置されたが,江戸時代初め(17世紀)の福山城築城の時,現在地に移されたと言われる。
 釈迦三尊象が残る例は県内でも少なく,両脇侍の動物座がそろっているものは更に少ない。本尊は,衣の下に漆を塗り布を貼った痕が見られる。手の指間に弁網をあらわし,施無畏・与願印を結び結跏趺坐(けっかふざ)して,装飾蓮華座に坐っている。
 なお,本尊胎内には金銀銅製五輪塔形舎利容器や経典類が納められていた。

 

名称 木造釈迦如来坐像ならびに脇侍二菩薩の獅子座および白象座
よみがな もくぞうしゃかにょらいざぞうならびにわきじにぼさつのししざおよびはくぞうざ
指定 県指定
種別 重要文化財
種類 彫刻
所在地 福山市北吉津町
員数 3躯
指定年月日 昭和47年4月24日
構造形式 寄木造,獅子座,白象座
法量 本尊/像高86cm,膝張76cm
獅子座/高さ93.5cm,長さ101cm
白象座/高さ66cm,長さ132cm
公開状況 非公開
交通案内  
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?