ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 絹本著色浄土曼荼羅(廿日市市廿日市)

絹本著色浄土曼荼羅

【解説】
浄土曼荼羅信仰が盛んであった鎌倉時代末期(14世紀前半)の作と推定される。奈良の当麻寺には有名な浄土曼荼羅があり,所謂当麻曼荼羅と言われるものである。この潮音寺蔵も当麻曼荼羅と同形式になるものである。
もとは軸物であったと思われるが,今は破損を防ぐ為に額張りの形になっている。図柄構成は,全く当麻曼荼羅とその規を一にして,中央に阿弥陀三尊を配して上方には殿堂楼閣を配し,下方には仏菩薩衆生の極楽生活の様態を表わす。図面の左右両方には,十数区を区切って極楽の意趣を具現したと思われる図面を表わし,また下段も十数区に区切り,同じ手法を用いているが,中央の区には当麻寺のものと同様に製作の意趣,為書等も書かれていたと思われるが,今は消えて見えない。鎌倉時代(1192~1332)のものは広島県には少なく,この曼荼羅は本県における貴重な仏教絵画である。

名称 絹本著色浄土曼荼羅
よみがな けんぽんちゃくしょくじょうどまんだら
指定 県指定
種別 重要文化財
種類 絵画
所在地 廿日市市廿日市
員数 1張
指定年月日 昭和60年12月2日
構造形式 絹本著色,額装
法量 縦187.0cm,横177.0cm
公開状況 非公開
交通案内  
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?