ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 絹本淡彩楊柳観音像

絹本淡彩楊柳観音像

【解説】
古くから仏画の画題として愛好され,種々の病理の消除を本誓とするという楊柳観音を描いたもので,小幅ではあるが,繊細流麗な墨線は像の隅々にまで生きており,特に宝冠の描写は精緻である。寺伝によると牧谿(もっけい)筆というが落款等もなく,確認の根拠を欠いているものの画幅上部の癡絶道冲(ぎぜつどうちゅう)の賛により,南宋時代(12~13世紀)のすぐれた画工の手になる作品であることはうなずける。
なお,賛者癡絶道冲(ぎぜつどうちゅう)は,淳祐10年(1250)に死去しているから,この作品は13世紀半ば以前のものと思われる。
光明寺は,南北朝時代初期(14世紀前半),足利尊氏の従軍僧によって天台宗から浄土宗に改宗したと伝えられる。

名称 絹本淡彩楊柳観音像
(癡絶道沖の賛あり)
よみがな けんぽんたんさいようりゅうかんのんぞう
指定 県指定
種別 重要文化財
種類 絵画
所在地 尾道市東土堂町
員数 1幅
指定年月日 昭和54年11月2日
構造形式 絹本白描淡彩,軸装
法量 縦35.7cm,横18.4cm
公開状況 非公開
交通案内  
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?