ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 光明本尊

画像はありません

【解説】
光明本尊は初期真宗教団の礼拝の対象として使用されたもので,古くは三幅一対であったが,その後一幅のものが一般的となった。
本品は南北朝時代(1333~1392)のものと考えられ,本願寺覚如の子・存覚が自筆の画像を宝田院とともに与えたと伝える。
中央に「南無不可思議光如来」の九字の尊号を配し,左下隅に「帰命尽十万無量光如来」の十字尊号,右下隅に「南無阿弥陀仏」の六字尊号を配し,釈迦,弥陀の二尊像を描いている。そして右に天竺(てんじく)・震且(しんたん)の十高僧を,左に和朝の像を描き,その下部に聖徳大師像を加えている。光明本尊は東日本には多いが,西日本には少なく貴重な資料である。
福善寺は天正元年(1573)行栄法師が開いた浄土真宗寺院。

名称 光明本尊
よみがな こうみょうほんぞん
指定 県指定
種別 重要文化財
種類 絵画
所在地 尾道市長江
員数 1幅
指定年月日 昭和41年4月28日
構造形式 絹本著色,軸装
法量 縦149cm,横91cm
公開状況 非公開
交通案内  
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?