ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 常盤神社本殿内玉殿

画像はありません

【解説】
常盤神社本殿内に安置される玉殿のうち,戦国時代,16世紀中頃の建造と推測されている3基の玉殿。
様式的には室町時代後期(16世紀)の特徴を有する流見世棚造の小社殿で,実物と同じような仕事が施されている。保存状態も極めて良く,特に建立当初の薄長板茸の屋根が残っているのは貴重である。資料の少ない中世後期(15・16世紀)の神社社殿を知る格好の資料である。
常盤神社の沿革は詳らかではないが,明治16年(1883)に旧勝田村内の八幡神社と新宮神社(旧称熊野新宮)の二社を合併して常盤神社と改称しており,玉殿は旧八幡神社のものと思われる。「高田郡史」によれば八幡神社は天文年間(1532~1554)ごろに桂元澄が再建したと伝えられる。

名称 常盤神社本殿内玉殿
よみがな ときわじんじゃほんでんないぎょくでん
指定 県指定
種別 重要文化財
種類 建造物
所在地 安芸高田市八千代町
員数 3基
指定年月日 平成3年12月12日
構造形式 第一殿/一間社,流見世棚造,板葺/桁行0.382m,梁間0.433m
第三殿/一間社,流見世棚造,板葺/桁行0.355m,梁間.388m
第四殿/一間社,流見世棚造,板葺/桁行0.355m,梁間0.388m
法量  
公開状況 非公開
交通案内  
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?