ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 磐台寺客殿

画像はありません

【解説】
江戸時代の元文3年(1738)建立。中央に仏壇の間を設け,左右に書院と奥の間を配した禅宗の方丈建築で,欄間の意匠もすぐれている。建立後著しく改造を受けたが,江戸時代中期(16世紀後半~17世紀前半)の方丈建物の好例となっている。
磐台寺は沼隈半島の南端,阿伏兎(あぶと)岬にある。暦応年間(1338~1342)に覚叟建智(かくそうけんち)が開いたと伝え,一時衰退し建物は荒廃したが,元亀元年(1570)霊夢によって得た観音を安置する観音堂とともに,毛利輝元によって再建されたと伝えられる。阿伏兎観音として親しまれている。

名称 磐台寺客殿
よみがな ばんだいじきゃくでん
指定 県指定
種別 重要文化財
種類 建造物
所在地 福山市沼隈町
員数 1棟
指定年月日 昭和37年3月29日
構造形式 桁行五間半,梁間五間半,入母屋造,桟瓦葺,方丈建築
法量  
公開状況 外観見学可能
交通案内 ○JR「福山駅」から新川線バスで「阿伏兔口」下車,南西へ約1km
○JR「福山駅」から車で40分
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?