ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 明王院書院

画像はありません

【解説】
庫裏(くり,県重要文化財)とともに元和7年(1621)の建築と伝えられる。小屋組は古式の手法で仏壇の間,西の間,二階下の間からなり,一間ごとに柱を建てた書院形式初期の技法を伝える建物である。襖(ふすま)・杉戸に描かれた花鳥の絵は狩野派のすぐれたものである。向唐破風(むかいからはふ)屋根の玄関が附属する。

名称 明王院書院
よみがな みょうおういんしょいん
指定 県指定
種別 重要文化財
種類 建造物
所在地 福山市草戸町
員数 1棟
指定年月日 昭和37年3月29日
構造形式 桁行八間,梁間六間半,入母屋造,本瓦葺
法量  
公開状況 建物内部の公開は,毎月第3土曜日 10時00分~17時00分
観覧料:500円
交通案内 ○JR「福山駅」から「尾道方面行」バスで,国道2号線沿いの「神島橋」下車,芦田川沿いに南に約800m(芦田川土手から西側の山裾に五重塔が見える)
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?