ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 紺紙金泥宝篋印陀羅尼経

紺紙金泥宝篋印陀羅尼経

【解説】
平安時代・康保2年(965)に僧道喜が伊豆の寺においてこの経を感得し,自ら紺紙に金泥で書写した経。その後,現在の佐伯区内の寺院に伝わった後,西福院七世増真上人(江戸時代,17~18世紀初頭の人)によって西福院にもたらされたという。1行17文字で,界線・文字ともに金泥で描かれ,美術的にも優れた装飾経である。巻首五十字を欠くが,書写の由来を記した宝篋印経記が巻頭にあり,貴重である。
※宝篋印陀羅尼経…これを書写し読誦(どくしょう)するか,あるいはこの経巻を納めた宝篋印塔を礼拝すれば,罪障は消滅し,三途の苦は免れ,寿命長遠であるなど無量の功徳を説いた経。
※金泥(きんでい)…金粉をにかわで溶かした顔料

名称 紺紙金泥宝篋印陀羅尼経
道喜ノ序アリ
よみがな こんしきんでいほうきょういんだらにきょう
指定 国指定
種別 重要文化財
種類 典籍
所在地 広島市西区己斐西町
員数 1巻
指定年月日 明治43年4月20日
西福院
構造形式  
法量 長さ510cm,縦25.3cm
公開状況 非公開
交通案内  
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?