ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 木造僧形八幡神坐像,木造僧形神坐像,木造女神坐像,木造天部形立像

画像はありません

【解説】
御調(みつき)八幡宮の本殿にまつられている神像である。製作時期は平安時代前期の9世紀から10世紀初めにかけてに求められ,八幡神が2神から3神へと変化していく歴史的経過を明瞭に示しながら,各時代の作がよく保存されている。仕上りの美しさや保存状態の良さもさることながら,神像の造形的変遷を如実に示す好個の作例である。

名称 木造僧形八幡神坐像,木造僧形神坐像,木造女神坐像,木造天部形立像
よみがな もくぞうそうぎょうはちまんしんざぞう,もくぞうそうぎょうしんざぞう,もくぞうにょしんざぞう,もくぞうてんぶぎょうりゅうぞう
指定 国指定
種別 重要文化財
種類 彫刻
所在地 三原市八幡町
員数 7躯
指定年月日 平成15年5月29日
構造形式  
法量  
公開状況  
交通案内 ○山陽自動車道「三原久井I.C」から車で5分
○JR「三原駅」から車で20分
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?